「副業に興味があるけど、どんな種類があるの?」
「副業の種類が多すぎて、どれを選んでいいのか分からない…」
「おすすめの副業を一覧表でチェックしたい!」
など考えていませんか?
副業と一言でまとめても種類は豊富です。そのため、どんな副業を始めていいのか分からない方が多いのではないでしょうか。一覧表のようなものがあれば、自分にあったものを選べそうですよね。
そこでこの記事では、
- 種類
- おすすめの副業
を一覧にして紹介します。
なお、当コラムで紹介しているのは、100種類以上あるといわれている副業から厳選したものです。
「どんな副業があるのか知りたい」と考えている方は、ぜひご一読ください。
【一覧表示】副業の種類は4つに分けられる!
副業は主に以下4つの種類に分けられます。
- スキル系
- オーナー系
- 労働系
- 投資系
それぞれの種類のメリット・デメリットをまとめた一覧表は、以下の通りです。
※タップすると詳しい解説に飛びます。
スキル系 | メリット ・案件の数が比較的多い ・好きな場所で仕事ができる デメリット ・スキルを身に付けるまでが大変 ・納期が決められている |
オーナー系 | メリット ・自分のペースで副業が可能 ・好きなことを発信したり、出品したりできる デメリット ・収益が出るまで時間がかかる ・自分のサービスを宣伝するスキルが別途必要 |
労働系 | メリット ・働いた分だけ収入になる ・未経験でも始められる デメリット ・時間の融通が効きにくい ・体力を使う場合がある |
投資系 | メリット ・不労所得を得られる可能性がある ・場合によっては大きく稼げる デメリット ・不利益を負うリスクがある ・専門的な知識が必要 |
各副業について、詳しくみていきましょう。
1.スキル系
スキル系副業の特徴は、専門的な知識・技術が要求されることです。スキルを身に付ける必要があり、副業をスタートするまでに時間がかかる場合があります。
一方、案件数は比較的多く、一度スキルを習得すれば仕事には困らないでしょう。副業から独立することも可能です。
さらに、スキル系の副業は、インターネット環境とパソコンがあれば始められるものがほとんどです。そのため、自宅や旅行先など、自分の好きな場所で副収入を得られます。
スキル系副業は、手に職を付けて安定的に稼ぎたい人におすすめです。
2.オーナー系
オーナー系副業は、自分が「出品者」となり商品・サービスの販売を行います。スキル系副業との違いは、発注者の有無です。
オーナー系副業は、自分でスキルや商品を販売していきます。そのため、納期が決められていないという特徴があります。自分のペースで仕事をしていきたい人に向いている副業です。
ただし、収益が出るまで時間がかかるデメリットがあります。加えて、商品・サービスを販売するだけでなく、SNSなどを活用して宣伝することも必要です。
オーナー系の副業は、継続が苦にならない人や副業を通して自己表現をしていきたい人におすすめです。
3.労働系
労働系副業は、時給制や歩合制など働いた分だけ収入になる仕事を指します。未経験でも始められる案件が多く、今すぐに副収入を得たい方におすすめです。
一方、時間の融通が効きにくいことがデメリットです。本業や育児で忙しい方は、思うように働けない場合もあります。
また、長時間立ちっぱなしだったり、動き回ったりする労働系副業もあります。そのため、体力が必要となる場合もあることを覚えておきましょう。
労働系副業は、時間的に余裕があり、体力にも自信がある人におすすめです。
4.投資系
投資系副業は、名前の通り株やFXなどに投資して副収入を得ます。
投資が上手くいけば、不労所得を得られる可能性があります。場合によっては、大きく稼ぐことも可能です。
しかし、投資系副業には、専門的な知識が必要です。勉強不足で行った場合、不利益を負うリスクがあります。
投資系副業は、副業に充てられる時間が少なく、投資する初期費用が用意できる方におすすめです。
おすすめのスキル系副業6つの一覧表
おすすめのスキル系副業は、以下の6つです。
- 動画編集
- Webデザイン
- Webライティング
- プログラミング
- せどり
- 翻訳
各副業の特徴と稼ぎやすさをまとめた一覧表は、以下の通りです。
※タップすると詳しい解説に飛びます。
特徴 | 稼ぎやすさ | |
動画編集 | ・YouTubeのサービス拡大により需要が高め ・編集スキルを身に付ける必要がある | ★★★★☆ |
Webデザイン | ・Web上のバナーや広告などを制作する ・PhotoshopやIllustratorの操作スキルが必要 | ★★★☆☆ |
Webライティング | ・スキル習得まで時間がかからない ・始めやす分ライバルが多い | ★★☆☆☆ |
プログラミング | ・ホームページ作成、アプリ開発など仕事内容が幅広い ・スキルを身に付けるまで時間がかかる | ★★★★☆ |
せどり | ・即金性が高い ・まとまった仕入れ費用が必要 | ★★★☆☆ |
翻訳 | ・英語を活用した案件が多い ・ある程度の語学力が求められる | ★★★☆☆ |
1.動画編集
動画編集は、YouTuberや企業の代わりに編集作業を行う仕事です。
例えば、YouTuber自身が出演や撮影を行い、その後の編集を請け負います。他には、企業広告の動画編集などを行う場合もあります。
動画編集のメリットは、YouTubeのサービス拡大によって需要が伸びていることです。クラウドソーシングサイト「ランサーズ」では、1万5千件の案件が掲載されています。
動画編集に必要なスキルは、下記の通りです。
- カット
- テロップ挿入
- BGM装飾
専門的な知識は必要になりますが、学習さえすれば技術を身につけることができます。
動画編集の副業に興味がある場合は、当メディアのMovie Hacksの講座がおすすめです。動画編集を基礎から学べるうえに、講座終了後には仕事紹介のサポートも付いています。
2.Webデザイン
Webデザインは、バナーやチラシ、サイトなどのデザインを行う副業です。YouTubeの需要が高まっていることから、サムネイル制作の案件が増加傾向にあります。
Webデザインを行うには、IllustratorとPhotoshopの操作スキルが必要です。少々専門的な知識もありますが、独学でも身につけることは可能です。
Webデザインで収入を得たい方におすすめなのが、当メディアで提供するDesign Hacksです。動画教材で、パソコンが苦手な方でもわかりやすくデザインの基礎を学べます。
3.Webライティング
Webライティングは、インターネット上で掲載されている記事やコンテンツを作成する仕事です。
特徴は、専門的なスキルがなくとも始められることです。インターネットに繋がるパソコンがあれば、今すぐにでも副業をスタートできます。
一方、初心者歓迎の仕事は単価が安く稼ぎにくいです。始めやすい分ライバルが多いため、文章力を磨かなければ単価の安い案件でずっと消耗する可能性があります。
4.プログラミング
プログラミングを簡単に説明すると、コンピューターやWebサイトを動かすための作業です。
この副業の特徴は、ホームページ作成やアプリ開発など仕事内容が幅広いことです。案件自体が豊富なので、スキルがあれば仕事に困ることはないでしょう。
一方、プログラミングの案件を受注するためには、専門的な知識が必要です。未経験からスキルを身に付けるためには、200~250時間の学習が必要といわれています。
5.せどり
せどりとは、仕入れ値と売値の差額を収入として得る副業です。例えば、100円で仕入れたものを110円で売ることで10円の利益が出ます。
せどりのメリットは、即金性が高いことです。仕入れた商品が売れれば、すぐに収益を得られます。
一方、仕入れ費用としてまとまった初期投資が必要です。さらに、人に買ってもらえる品物を選ぶ目利きのスキルが求められます。
せどりを始めたい方は、関連記事「【誰でもOK】副業の転売・せどりで稼ぐ方法まとめ!物販むけおすすめサイト4選と特徴も解説」をご覧ください。
6.翻訳
翻訳は、外国語のメディアを日本語に訳す仕事です。絵本やニュース、映画など、翻訳するメディアはさまざまです。
翻訳の副業は、自分の語学力を活かせるメリットがあります。そのため「英語は喋れるけど本業では活用できていない」とお悩みの方におすすめです。
一方、翻訳の仕事では、ある程度の語学力が求められます。例えば、英語の場合は、TOEIC800点や英語検定準1級程度のスキルが必要です。
おすすめのオーナー系副業6つの一覧表
おすすめのオーナー系副業は、以下の6つです。
- YouTube
- ブログ
- ハンドメイド
- イラスト販売
- コンテンツ販売
各副業の特徴と稼ぎやすさをまとめた一覧表は、以下の通りです。
※タップすると詳しい解説に飛びます。
特徴 | 稼ぎやすさ | |
YouTube | ・制作した動画をYouTubeに投稿する ・競合や参入者が多い | ★★★☆☆ |
ブログ | ・自分で書いた記事をブログにアップする ・収益化するまでに時間がかかる | ★★☆☆☆ |
・パワーポイント形式で役立つ情報を投稿する ・ライバルが多いため差別化が必要 | ★★★☆☆ | |
ハンドメイド | ・手先が器用な人、物つくりが好きな人に向いている ・オリジナル性のある作品が求められる | ★★☆☆☆ |
イラスト販売 | ・絵を描くのが好き・得意な人に向いている ・SNSで宣伝する必要がある | ★★☆☆☆ |
コンテンツ販売 | ・自分の経験やスキルを商品として販売する ・SNSやブログなどを活用して集客を行う必要がある | ★★★☆☆ |
1.YouTube
自身がYouTuberとなり、動画を投稿していく副業です。
YouTubeで稼ぐ方法は、主に広告収入です。動画に掲載した広告が再生されたり、クリックされたりすることで収入が発生します。
YouTubeのメリットは、ストック性があることです。1度投稿したコンテンツは残り続けるため、数年前の動画が再生され収益が発生する場合もあります。
一方、収益化するまでには、以下2つの条件をクリアしなければなりません。
- チャンネル登録者数が1,000人以上
- 直近1年間の総再生時間が4,000時間以上
また、芸能人を始め参入者が多い市場でもあります。収益を得るためには、ライバルとの差別化が求められます。
2.ブログ
自身でブログを運営し、副業として稼ぐ方法もあります。
ブログ運営で稼ぐ手段は、広告収入です。
主に、以下の2タイプに分けられます。
- クリック型(アドセンス):広告がクリックされると報酬発生
- アフィリエイト;広告経由で商品・サービスが売れると報酬発生
アドセンスは報酬が低めですが、収益を得やすいというメリットがあります。一方、アフィリエイトは、単価は高めですが、読者が「買いたい!」と思うような記事を書くスキルが必要です。
ブログには、収益化できるまでに時間がかかるデメリットがあります。書き始めてから数ヶ月月経って、初めて収益が発生することも少なくありません。
3.Instagram
Instagramは、主にアフィリエイトを用いて収益を得ます。
本来は写真を投稿するSNSですが、パワーポイントのようにスライドを作ったり、図解を入れたりする使い方がよく見られます。役立つ情報を発信していくことで、フォロワーを増やし、アフィリエイト収入に繋げるのがポイントです。
一方、Instagramではライバルが多いというデメリットがあります。競合と同じ情報を発信したり、参入者が多いジャンルで勝負したりしていては、フォロワーは伸び悩むでしょう。副収入を得るためには、ライバルとの差別化が必要です。
4.ハンドメイド
趣味で物つくりを得意とする人が始めやすいのが、ハンドメイドです。minne(ミンネ)やCreema(クリーマ)など専用サイトもあるので、活用してみるといいでしょう。
ハンドメイドで売れるものは以下の通りです。
- アクセサリー
- 雑貨
- 小物入れ
市販のものにはないような、オリジナリティがある作品を作ることが大切。いろんな商品を見てイメージしたり、デザインの想像をしたりするといいでしょう。
5.イラスト販売
イラスト販売は、絵を描くことが得意な人に向いている副業です。主に、似顔絵やSNS用のアイコンを制作し販売します。
収入を得るには、絵の上手さだけでなく、購入者のニーズを汲み取るスキルが必要です。どんな絵が欲しいのかをヒアリングして、イラストで表現しなければなりません。
また自分のイラストが購入されるためには、SNSを活用して積極的に宣伝する必要があります。
6.コンテンツ販売
コンテンツ販売は、自分の経験やスキルを商品として販売する副業です。代表的なものだと、有料noteやKindle出版などが挙げられます。
コンテンツ販売のメリットは、利益率が高いことです。1度コンテンツを作ってしまえば、あとは複製するだけなので、1人に売っても100人に売ってもかかるコストはほとんど変わりません。
一方、デメリットは購入されなければ収入を得られないことです。コンテンツ販売を成功させるためには、SNSやブログなどを活用して宣伝する必要があります。
おすすめの労働系副業5つの一覧表
おすすめの労働系副業は、以下の5つです。
- フードデリバリー
- 営業代行
- 治験
- データ入力
- 覆面調査
各副業の特徴と稼ぎやすさをまとめた一覧表は、以下の通りです。
※タップすると詳しい解説に飛びます。
特徴 | 稼ぎやすさ | |
フードデリバリー | ・自分の好きなタイミングで働ける ・ある程度の体力が必要 | ★★★☆☆ |
営業代行 | ・スマートフォン1つで始められる ・基本的には完全成果報酬型 | ★★★☆☆ |
治験 | ・報酬は比較的高め ・拘束時間が長い | ★★★☆☆ |
データ入力 | ・パソコンを使用して情報などを入力する ・単価が低い | ★★☆☆☆ |
覆面調査 | ・お店のサービスを利用しながら報酬を得られる ・時間を確保する必要がある | ★★☆☆☆ |
1.フードデリバリー
フードデリバリーは、自転車やバイクを使用して料理を配達する副業です。代表的なサービスだと、
- Uber Eats
- menu
- DiDi Food
などが挙げられます。
フードデリバリーのメリットは、自分の好きなタイミングで働けることです。就業時間や働く日は、自由に決められます。
ただし、自転車やバイクで配達するのである程度の体力が必要です。運動が苦手な人は「きつい」と感じるかもしれません。
2.営業代行
営業代行とは、個人や企業に連絡して商品を紹介し、成約に応じて報酬を得られる副業です。あらかじめ企業から案件をもらっておき、見込み客を紹介すれば成果と認められます。
主にテレフォンアポインターの仕事が多く、携帯1つで副業を始められるのがメリットです。本業で営業をしている方は、自身のスキルを副業として活かせます。
ただし、営業代行は完全歩合制の仕事がほとんどです。成約しなければ収入は得られないため、営業を初めて行う人にはハードルが高いと感じるかもしれません。
3.治験
治験は、開発中の薬を健康な人に投与して、安全かどうか試す試験を指します。
「危険な副業なのではないか」と不安に感じる方も多いかもしれませんが、治験が行われるのは開発の最終段階です。動物などで事前に実験を終え、安心できることが確認されてから行うため、トラブルは少なめです。
治験の報酬は高めに設定されてあります。あくまでも目安ですが、入院タイプだと1泊あたり15,000〜30,000円、通院タイプだと1回の通院で10,000円が支払われます。
一方、治験は拘束時間が長めです。そのため、本業が忙しかったり、まとまった休みを取れなかったりする方は、参加が難しい可能性があります。
4.データ入力
データ入力は、パソコンを使用して指定された情報を入力する仕事です。
例えば、
- 名詞
- 顧客情報
- アンケート結果
などの情報を入力する案件が募集されています。
データ入力は、パソコンとインターネット環境があれば始められます。専門的なスキルは必要ないため、隙間時間を活用して副収入を得たい方におすすめです。
ただし、データ入力の単価は低めです。例えば、名刺情報の入力は1枚あたり10円程度に設定されてあります。毎月5〜10万円ほどしっかり稼ぎたいという人には、あまり向いていないでしょう。
5.覆面調査
覆面調査とは「調査員」になりすまし、飲食店やスーパーなどを実際に利用する副業です。
顧客の立場として、
- サービスは良いか
- 清掃は行き届いているか
などをチェックします。
覆面調査のメリットは、お店のサービスを利用しながら報酬を得られることです。例えば、普段は行かないような高級店で食事やエステなどを楽しめる可能性があります。
一方、覆面調査ではサービスを体験するための時間が必要です。在宅で副業をしたい人や本業が忙しい方には、少し厳しいかもしれません。
おすすめの投資系副業3つの一覧表
おすすめの投資系副業は、以下の3つです。
- 不動産投資
- 株式投資・FX
- 仮想通貨
各副業の特徴と稼ぎやすさをまとめた一覧表は、以下の通りです。
※タップすると詳しい解説に飛びます。
特徴 | 稼ぎやすさ | |
不動産投資 | ・住居人が見つかれば、安定した収入を得られる ・物件の維持やリフォームなどの費用が必要 | ★★★☆☆ |
株式投資・FX | ・大きく稼げる可能性がある ・投資資金が必要 | ★★★☆☆ |
仮想通貨 | ・24時間365日取引が行える ・変動が激しい | ★★★☆☆ |
1.不動産投資
不動産投資は、マンションや戸建てなどを賃貸として貸し出して収入を得る副業です。簡単に説明すると、大家さんにとして収入を得ます。
住居人が見つかれば、安定して家賃収入を得られます。そのため、不労所得を狙える副業です。
ただし、不動産投資は住んでくれる人がいなければ収入はありません。物件の維持やリフォームなどの費用もかかってくるので、まとまった資金が必要です。
2.株式投資・FX
株式投資やFXは、買値と売値の差額で利益得る副業です。場合によっては、大きく稼げる可能性があります。
一方、株式投資やFXには専門的な知識が求められます。株やFXに慣れていない人が行うと、大きな損をする場合もあるので注意しましょう。
3.仮想通貨
日によって価値が変動する仮想通貨の差額を利用し、収益を得る方法があります。株式投資のように「日中でないと取り引きできない」といった制限がなく、24時間365日取引が行えます。
ただし、仮想通貨は株やFX以上に変動が激しいです。仮想通貨を購入した翌日に、価値が大暴落するケースも珍しくありません。
▼無料でビジネス力を飛躍的に高められるLINEマガジン

- 18歳から起業し、年商10億円を突破
- オンライン事業をやりながら、飲食店や美容室も成功に導く
- 不動産6個保有
- ベンチャー投資家として5社に出資