「YouTuberになりたいけど将来はどうなるんだろう」と考えたことがある方も多いのではないでしょうか
現在、小学生のなりたい職業にランクインするくらい、YouTuberになりたい方が増えています。「楽しく稼げそう」というイメージを持っている方も多いですよね。
ただ、YouTuberは非常に不安定な職業です。有名人の参入も増えており、一般人が稼げるようになるのは簡単ではありません。YouTubeの広告収入のみに頼っていると、突然売り上げが無くなる可能性も高いです。
きちんと戦略を練って動画投稿を行う必要があります。
この記事では、YouTuberの将来について気になる、以下のポイントを解説しています。
- YouTuberの将来が不安定な理由
- 取るべき戦略
- YouTuberとして活躍するためにやりたいこと
詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
YouTuberの将来性ってどう?
YouTuberの将来は正直不安定です。
もちろん動画が伸びてチャンネル登録者が増えていけば、月に何百万円も稼ぐこともできます。実際に、大物YouTuberと言われる方々は、年収換算で何千万〜何億と稼いでいるのです。
YouTuberのメインの収益はYouTubeの広告収入です。動画が始まる前に流れた広告の数によって収入が増えるという仕組みなので、再生数が増えれば増えるほど稼ぐことができます。
ただ、何らかの形で広告が止まったり、単価が変わったりしてしまうと収入が簡単に減ってしまいます。最近ではコロナウイルスの影響で、企業からの広告出稿が減ってしまい、YouTuberの収益が激減するということがありました。
経済状況の影響を非常に受けやすいので、非常に不安定な仕事と言えますね。
また、活躍しているYouTuberは、まだYouTuberという言葉が世間で認知される前から、何年も動画投稿を続けていた人ばかりです。必死に企画を考え、毎日コツコツ動画投稿を続けた結果成功しているのです。
現在はYouTuberが増えてライバルが多い状態なので、今からYouTuberになったとしても収益化するまでに時間がかかることが多いです。
将来的に収入が安定せず、収益が稼げるようになるまでに、どれくらい時間がかかるか分からない職業だということを認識しておきましょう。
YouTuberの将来が不安定な理由6選
YouTuberの将来が不安定な理由を以下の6つのポイントから解説します。
- 有名人の参入が増え一般人の活躍が難しい
- 広告収入が不安定
- YouTuberが増え過ぎている
- 炎上しやすくなっている
- 専門的な知識が無いと伸びにくい
- クオリティの高い動画を出す必要がある
それぞれ解説します。
【理由1】有名人の参入が増え一般人の活躍が難しい
現在YouTubeでは有名人の参入が増えてきています。
- 企業の社長
- アイドル
- スポーツ選手
- お笑い芸人
など、知名度が高い人が新しくYouTubeチャンネルをスタートさせています。
最近では、元アイドルの人がチャンネルを開設して動画を1本もあげていないのに、チャンネル登録者が50万人以上になったというニュースもありました。もともと知名度が高い人は話題性が高く動画が伸びやすいですね。
それに比べ、新規参入した一般人の動画は注目されることはほとんど無いので、非常に伸びにくいです。今後も有名人の参入が続いてしまうと、新規参入者が稼ぎにくくなってしまいますね。
【理由2】広告収入が不安定
YouTubeから得られる広告収入自体がそもそも不安定です。
YouTuberのメインの収益は、動画の前や終わりにつけられる広告の閲覧数によってもらえる広告収入。以下の要因で収益が上がらなくなることがあります。
- チャンネルが消されてしまった
- 動画が不適切な動画と見なされて広告がつけられない
- 広告を出している企業が少なくなり単価が安くなる
規約違反などをしてしまうと、チャンネルが消されてしまうことがあります。また、内容が過激な場合は広告がつけられなくなってしまうことも。違反かどうかの判断はAIが自動で判断するので、規約を守っていたとしても、広告がつかなくなってしまうこともあります。
また、YouTubeに広告を出稿する企業が減ってしまうと、広告収益の単価が変わることがあります。不況になってしまうと、広告出稿は減りやすいので景気の変動に左右されやすいです。
さらに、YouTubeのルールが突然変わってしまい、広告収入が無くなってしまう可能性も0ではありません。どんな要因で稼げなくなるか分からないので、収益を広告収入のみに依存するのは少し危険ですね。
▼YouTuberがこれから収益化する方法を取材▼
関連記事:準備中
【理由3】YouTuberが増え過ぎている
誰でも参戦できるので、YouTuberが非常に多くなってきています。
登録者がまだまだ何十人と少ない人が多く、新規参入すると自身もその中の1人となります。自分の動画を伸ばすためには、他のYouTuberより目立つように工夫する必要がありますね。
▼YouTuberの戦略について取材▼
関連記事:準備中
【理由4】炎上しやすくなっている
最近は非常に炎上しやすくなっています。少し前は過激な動画や違法すれすれのことをすると炎上していましたが、現在では自分の意見を伝えるだけでも悪質に拡散されることがあります。
誹謗中傷も増えており、少しでも納得できないと炎上させようとする視聴者もいます。動画の内容に気をつける必要が出てきますね。
【理由5】専門的な知識が無いと伸びにくい
内容の薄い動画では再生されにくく、ファンも増えにくいです。専門的な知見や飛び抜けた企画力が必要な時代になってきています。
ただ動画をアップすればある程度再生されたのは少し前の話です。チャンネル解説当初は、動画を投稿しても再生数が1桁なんてことも珍しくありませんね。
【理由6】クオリティの高い動画を出す必要がある
クオリティの高い動画が増えてきています。
見やすい動画は凝った編集がされている動画が多いです。動画のクオリティの基準が高まっており新しくYouTubeを始める方にもある程度のクオリティが求められています。
チャンネルを伸ばすためには、高い編集力が必須となっていますね。
将来が不安定でもYouTuberになりたいなら取りたい戦略3選
不安定だと聞いてもYouTuberになりたいのであれば、以下のような戦略を取ることをおすすめします。
- ジャンルを絞る
- 本業と組み合わせる
- YouTuberとしての実績を活かす
それぞれ解説します。
【戦略1】ジャンルを絞る
投稿する動画の細かくジャンルを絞りましょう。
以下のような「〇〇系YouTuber」という言葉を聞いたことがある方も多いですよね。
- メイク
- ガジェット
- 釣り
- 料理
- ギャンブル
このように大きくジャンルを絞った後に、もっと細かくジャンルを絞っていきたいです。
例えば、料理系YouTuberを目指すのであれば、以下のようにジャンルを絞っていきます。
- 1人暮らしの使いまわしレシピ
- 家族4人向けの時短レシピ
- 3人の子どものお弁当レシピ
発信する内容を細かくすることで、専門性が高くなり伸びやすくなります。誰も発信していないジャンルを見つければ、自分が第一人者となり注目される可能性も高いです。
自分の発信しているジャンルを見直し、詳細にすることで専門性を高めていきましょう。
ジャンルの絞り方などを質問したいのでれば、オンライン講座のYouTube Hacksで勉強するのもおすすめです。
- 分かりやすい動画教材
- 登録者14万人のチャンネル運営者の質問し放題
- 広告収益以外のマネタイズ方法を学べる
講師に質問し放題なので、興味がある方はぜひ参考にしてください
【戦略2】本業と組み合わせる
本業と組み合わせることで売上の拡大を狙うことができます。副業YouTuberのようなスタイルですね。
最大のメリットは、本業があることで収入が安定すること。ある程度収入があれば、不安定なYouTuberという働き方にも挑戦しやすいです。
本業と組み合わせている例は以下の通りです。
- セミナー講師が自分の講演をYouTubeで公開
- 商品紹介などをして自社サイトなどに繋げる
- 「〇〇業界あるある」など自分の本業の専門知識を発信
- 専門資格などの勉強方法を発信
本業のことであれば専門性が高くなりやすいです。
動画が伸びていけば、YouTube経由から自社サイトへの流入や、仕事への問い合わせが増えていくこともあります。集客ツールの1つとしてYouTubeを利用することも可能ですね。
また、本業との兼ね合いで顔出し無しでYouTubeをやりたい人も多いですよね。そんな方には当メディアが提供しているオンライン教材の、Animation Hacksでアニメーション動画を学ぶことをおすすめします。
約半年でチャンネル登録者数10万人超の副業YouTuber、ハック大学 ぺそさんによる分かりやすい動画教材に加え、以下の内容が学べます。
- アニメーションソフトVYONDの使い方
- アニメーション動画の作り方
- デザインや表現方法
顔出しをしなくてもしっかり発信できる力が身につきますので、ぜひ参考にしてみてください。
▼顔出しなしで稼げるジャンルを解説▼
【2021】YouTubeで顔出しなしで稼げる人気ジャンル16選【登録者100万超も】 >>【2020】YouTubeで顔出しなしで稼げる9つのジャンルを徹底解説【100万超も】
【戦略3】YouTuberとしての実績を活かす
YouTuberとしての実績を活かして、動画投稿以外の活動をすることも可能です。
チャンネル登録者が何万人規模になってくると、以下のような活動でも収益を上げられるようになります。
- YouTubeを始めたばかりの人向けのセミナー
- 企業のYouTubeチャンネルのコンサル
- YouTubeの伸ばし方をブログやnoteで発信
YouTubeの需要が高いので、様々な方法で収益をあげることができます。
また、転職の際にも有利に働きます。ウェブマーケティング系の企業や、自社のYouTubeチャンネルを伸ばしたいと思っている企業の面接を受ける場合、YouTubeチャンネルを実績として提示すれば評価されやすいです。
YouTuberとして活躍できれば、多くの選択肢を作ることができますね。
YouTuberとして将来的に活躍するためにやるべきこと
YouTuberとして活躍するために、やるべきことは以下の6つ。
- YouTubeについて学ぶ
- 編集スキルを学ぶ
- 自分の得意分野を見つける
- 伸びている動画やチャンネルを研究する
- 継続して動画投稿をする
- SNSでも発信する
それぞれ解説します。
【やるべきこと1】YouTubeについて学ぶ
まずはYouTubeについてしっかり学びましょう。特にYouTubeのコミュニティガイドラインについて、しっかり勉強する必要があります。
コミュニティガイドラインとは、たくさんの人がYouTubeを楽しく利用できるように決められているルールのこと。違反してしまうと、チャンネルが消されてしまう可能性もあるので注意しましょう。
同時に、著作権についても勉強が必要。著作権とは、作品を作った人が持っている所有権のこと。他人の作った音楽や絵を勝手に動画で使ってしまうと、著作権侵害で訴えられて賠償金を払うことになる場合もあります。
ルールを学び、クリーンに動画投稿を行いましょう。
また、撮影環境やサムネイルの設定など、動画撮影や投稿方法についても知っておくべきです。クオリティの高い動画を作るためには基本を学んでおく必要がありますね。
YouTuberとしての基本を学びたいのであれば、オンライン講座のYouTube Hacksで勉強するのもおすすめです。
- 分かりやすい動画教材
- 登録者14万人のチャンネル運営者の質問し放題
- 広告収益以外のマネタイズ方法を学べる
YouTubeの本質やジャンルの絞り方も学べるので、興味がある方はぜひ参考にしてください
【やるべきこと2】編集スキルを学ぶ
クオリティの高い動画が増えているので、他の動画に見劣りしないためにも、高い編集力は必須です。
編集にまだ力を入れていないのであれば、以下の3つから練習し始めましょう。
- カット
- テロップ挿入
- 効果音
伸びている動画を分析して、どんな編集をしたら見やすいのか研究してみても良いですね。
YouTubeの動画編集に向いているソフトや、編集初心者の勉強方法を他の記事でまとめているので参考にしてください。
▼YouTube用の動画を編集するのにおすすめのソフトを解説▼
【スマホOK】YouTube動画編集の極意とおすすめソフト8選【無料&有料】 >>【スマホOK】YouTube動画編集の極意とおすすめソフト8選【無料&有料】
▼初心者向けの動画編集勉強法を解説▼
【保存版】動画編集初心者向け完全ガイド【勉強方法や編集ソフトの違いを解説】 >>【保存版】動画編集初心者向け完全ガイド【勉強方法や編集ソフトの違いを解説】
また、動画編集を本格的に勉強したいのであれば、オンライン講座のMovie Hacksがおすすめです。
- 分かりやすい動画教材
- 現役動画編集者に質問し放題
- テロップだけでなくカットやSEまで学べる
動画編集の基本から応用まで学ぶことが可能です。Adobe Premiere Proを使用しているのであれば、ぜひ参考にしてみてください。
【やるべきこと3】自分の得意分野を見つける
自分の得意分野を見つけて発信しましょう。専門的な知識を持っている場合が多く、他の動画との差別化を図りやすいです。
とりあえずYouTubeチャンネルを解説してみようとしても、どんな動画を投稿したら良いのか分からない人も多いですよね。自分と得意分野であれば、企画も考えやすく動画の数を増やしやすいです。
仕事や趣味などを参考に、自分の得意分野をみつけていきましょう。
【やるべきこと4】伸びている動画やチャンネルを研究する
どんな動画が伸びているのか研究しましょう。伸びる動画の法則が分かるようになれば、自分の動画の再生数を伸ばすことができます。
研究対象は以下のようなチャンネルです。
- 登録者数が少ないのに伸びている人
- 自分と同ジャンルの投稿をして伸びている人
コメント欄や投稿者のSNSなどを見て、どんな人が視聴しているのか分析してみましょう。
また、自分のチャンネルもしっかり研究する必要があります。YouTubeの管理画面にある「アナリティクス」で、自分の動画の視聴者の属性や年代などを確認できます。
自分の動画をよく見ている属性向けの動画を作ると、再生数アップに繋がりやすいですね。
アナリティクスをしっかり見たことがない人も多いと思うので、まずは使い方を調べて分析してみましょう。
【やるべきこと5】継続して動画投稿をする
継続して動画投稿を行いましょう。YouTubeはすぐに結果が出ないことも多く、長い人だと稼げるようになるまで、何年もかかってしまうこともあります。
現在活躍しているYouTuberも、チャンネル開設当初は苦労してきています。何年も動画投稿を続けて、ようやく成功している人ばかりです。
2〜3ヶ月で結果が出ることはほとんどありません。戦略をきちんと練った上で動画投稿を続けていきましょう。
【やるべきこと6】SNSでも発信する
SNSでも発信していきましょう。フォロワーが増えたり、バズることができたりすると、YouTubeへの流入も狙えます。
おすすめのSNSは以下の3つです。
- Tik Tok
動画を載せられるSNSなので、短く動画を編集してアップしていきましょう。特にTik Tokは短編動画のSNSとして認知されており、バズればYouTubeへの流入も期待できます。
SNSのプロフィールや動画の最後に、チャンネルの名前やリンクを貼って流入を促すようにしたいですね。
また、SNSのフォロワーが多いとたくさんの人に見てもらえ、拡散もされやすくなります。YouTubeのチャンネル登録者数を増やしやすくなるので、YouTuberで活躍したいならSNSのフォロワー獲得も狙っていきましょう。
▼Twitterのフォロワーを増やす方法▼
Twitterのフォロワーを増やす4つのメリットと増やし方10選【デメリットも】 >>Twitterのフォロワーを増やす4つのメリットと増やし方10選【デメリットも】
YouTuberとして将来活躍したいなら工夫して動画投稿しよう
この記事では、YouTuberの将来について気になる、以下のポイントを解説しました。
- YouTuberの将来が不安定な理由
- 取るべき戦略
- YouTuberとして活躍するためにやりたいこと
YouTubeだけで稼ごうとするのは、正直不安定です。状況によって収入が大きく変わることが多く、最悪の場合収益がほとんど上がらなくなる場合もあります。
本業との組み合わたり、実績として使ったりして、YouTuber活動を別の分野でも活かしていきたいですね。
YouTuberとして活躍したいのであれば、オンライン講座のYouTube Hacksで勉強するのもおすすめです。
- 分かりやすい動画教材
- アナリティクスの分析方法を学べる
- 登録者14万人のチャンネル運営者の質問し放題
- 広告収益以外のマネタイズ方法を学べる
などメリットが盛り沢山で、分析の方法も学べます。実際に登録者が14万人いる講師に質問もできるので、興味がある方はぜひ参考にしてください
YouTube Hacksならコンテンツ力を上げるコツを学べる

- チャンネル登録者数6桁以上の講師から攻略方法を学べる
- 無期限の質問サポート付き
- 買い切り型で受講期限も無制限