>>「真面目」でも「頭がいい人」でもお金持ちになれないたった1つの理由とは

【必須】Webライターのポートフォリオの役割と作り方をまるっと解説【仕事が取れる】

ポートフォリオってどうやって作ったら良いのだろう」と悩んでいるWebライターも多いですよね。

Webライティングの案件に応募する際に、ポートフォリオの提出を求められることが多いです。

ライターを採用するときに参考にされるので、しっかりと準備しておかないと、なかなか仕事が獲得できません。
とはいえ、どんなものがポートフォリオにでき、どのようにアピールすればいいのかわからない方もいるのではないでしょうか?

この記事ではWebライターのポートフォリオについて気になる、以下のポイントを解説しています。

  • ポートフォリオとして提出できる記事
  • ポートフォリオの役割
  • 作り方
  • 注意点

ぜひ最後までご覧ください。

Webライター活動でポートフォリオとして提出できる記事3種

Webライターがポートフォリオとして提出できる記事は以下の3種です。

  1. 納品済の記名記事
  2. 納品済の無記名の記事
  3. 個人ブログ

それぞれ解説します。

【提出できるもの1】納品済の記名記事

納品済であっても記名記事なら、ポートフォリオとして提出しても問題ありません。記名記事とは、記事内に執筆者の名前が書いてあるもののこと。

記名記事は書いた人が明確にわかるため、大きなアピールになります。

【提出できるもの2】納品済の無記名記事

無記名の記事も提出できる場合があります。ただし、必ず事前に納品したクライアントに確認を取りましょう。何も言わずに実績として提出してしまうのはNGです!

クライアントにより、以下のような判断をされます。

  • どこでも実績として開示OK
  • 新規の応募先にだけ開示OK
  • ジャンルが違えばよい
  • どこにも出してはいけない

必ず、クライアントの指示に従った範囲でアピールに使いましょう。

【提出できる記事3】個人ブログ

自分で作ったブログもポートフォリオにできますブログは他者による編集が入らないので、自分の本当の実力を伝えやすいです。

好きな記事が書けるので、特化したい専門分野がある場合は、その分野に関するブログを作ってみても良いですね。PV数や順位などもアピールできるポイントになります。

▼Webライターこそブログをやるべき理由を解説▼
Webライターはブログもやると有利?4つのメリットと活用方法を取材
>>Webライターはブログもやると有利?4つのメリットと活用方法を取材

Webライター活動でポートフォリオが果たす4つの役割

Webライター活動でポートフォリオが果たす役割は以下の4つ。

  • 実力や実績をアピールできる
  • テストライティングをカットできる場合がある
  • 案件のミスマッチを防げる
  • SNSなどで発信しておくことで仕事の依頼がくることもある

それぞれ解説します。

【役割1】自分の実力・実績をアピールできる

ポートフォリオを作ることで、自分のライティング力や実績をアピールできます。

Webライティング案件に応募する場合、ポートフォリオの提出を求められる場合が多いです。実績がしっかりしている方が評価されやすく、案件を受注できる可能性が高くなります。

実力の高さを事前にクライアントに認めてもらうことができれば、高単価で仕事がスタートできることもあります。

過去に執筆した記事を有効活用して、しっかりアピールしていきましょう。

【役割2】テストライティングをカットできる場合がある

ポートフォリオを提出することで、テストライティングをカットできることがあります。

テストライティングとは、Webライターを採用するかどうか見極める試験として記事を書くこと実際に数記事納品してもらって、クオリティに問題がなければ本採用となり、継続した案件を受注することができます。

テストライティングは通常より単価が低いことも。また、せっかく執筆しても落ちてしまうと案件を受注できません。

ポートフォリオで実力を認めてもらうと、そのまま案件を受注して執筆をスタートできることもあります。時間を省けるので、ポートフォリオのクオリティを高めておくのはおすすめです。

【役割3】案件のミスマッチを防げる

ポートフォリオには、以下のような自分の実力に合っていない案件を受注してしまう、ミスマッチを防ぐ役割もあります。

  • 単価が安過ぎて消耗してしまう
  • 求められるレベルが高過ぎてクオリティを担保できない

ポートフォリオで実力を認められると、もっとレベルの高い案件を紹介されたり、単価を上げてもらえたりと、優遇される場合があります。

また、任されるはずだった案件のレベルが高過ぎた場合に、先方から「高クオリティの依頼になりますが大丈夫でしょうか」と一言相談してもらえる場合も。

自分のレベルに合っていない案件を受けると精神的に辛い部分も多いです。事前に自分のレベルを伝える意味でもポートフォリオを作っておきたいところです。

【役割4】SNSなどで発信しておくことで仕事の依頼がくることもある

SNSにポートフォリオのリンクを貼っておけば、仕事の依頼がくることもあります。

SNSのプロフィールや発信内容を参考に、Webライターを探しているクライアントは多いです。

Webライティングに関する内容を発信し、プロフィール欄にリンクを貼っておけば、営業活動をしなくても案件を獲得することもできます。

SNSのフォロワーが多ければ、拡散力が高いと判断されて依頼もきやすいです。Webライターとして活動するのであれば、TwitterなどのSNSで発信していきたいですね。

▼Twitterのフォロワーを増やす方法▼
Twitterのフォロワーを増やす4つのメリットと増やし方10選【デメリットも】
>>Twitterのフォロワーを増やす4つのメリットと増やし方10選【デメリットも】

ポートフォリオの作り方を7ステップで解説

ポートフォリオとして提出できる記事がある場合は、掲載されている記事のURLを記載すれば良いのですが、無記名記事の場合はポートフォリオに記載できないことが多いです。

執筆した記事を提出できない場合には、ポートフォリオサイトを作りましょう。

手軽に作れるサイトは、以下の3つ。

サイト 料金 特徴
WordPress 1,000円程度/月
(サーバー代)
有料テーマは別途料金必要
・Webメディアで広く使われているため、使用できると採用される確率が上がる

・検索上位表示されやすい

・サイト作成方法が分かる

note 無料 ・シンプルで使いやすい

・記事の有料販売も可能

はてなブログ 無料 ・SEOに強い

・初心者でも簡単に作れる

作成するサイトが決まったら、ポートフォリオを作っていきましょう。

ここでは、ブログでポートフォリオを作る方法をお伝えします。

ポートフォリオを作る手順は、以下の5ステップ。

自分のブログで以下の項目をまとめたページを作りましょう。

  1. 自己紹介・プロフィール
  2. 得意分野
  3. 記事・実績紹介
  4. 作業可能範囲
  5. 問い合わせ先・SNSアカウント
  6. 報酬単価
  7. 執筆した記事の口コミ

【ステップ1】自己紹介・プロフィール

どんな企業やメディアで執筆していたのかなどの経歴を書いておきましょう。

簡単な略歴とライティングを始めた経緯や理由も併せて記載します。副業ライターの場合は、公開できる範囲で本業の業務内容も掲載しましょう。

発注者は応募者がどんな人か知りたい思っています。あなたの人となりが分かるような自己紹介をしましょう。

【ステップ2】得意分野

これまでに執筆した得意分野がある場合は記載しておきましょう。

経験のない分野であってもチャレンジする意欲がある場合は、積極的にアピールしておきましょう。

また、本業で知識のある分野商品・サービスの使用経験があるジャンルも詳細に記載しておくと、仕事に繋がる可能性があります。

【ステップ3】記事・実績紹介

記事を紹介する際は、ただ記事のリンクを貼るだけではなく少し補足をいれましょう。検索順位が圏外→1位になりました」など数字で伝えられる実績があれば、しっかり記載しておくとベター。

記事のタイトル、担当範囲、執筆に際して注意した点なども詳細に記載しましょう。担当範囲とは、実際に行った作業内容です。

記事作成工程には、キーワード選定、構成書作成、執筆、入稿があります。この中で自分が担当した範囲を記載しておきましょう。次のステップで記載する作業可能範囲の裏付けになります。

サンプル記事を記載する場合、ブログカードなどの機能を使ってアイキャッチを表示するようにしましょう。アイキャッチを表示すると、記事タイトルや内容が一目で分かり見やすくなります。

執筆した記事に対するクライアントの評価も掲載しましょう。第三者からの評価があると信頼性が上がります。

商品を購入する際にも口コミを参考にしますよね。購入した人の意見を知りたいからです。案件を発注する人も同様で、第三者の意見を聞きたいと思っています。

クラウドソーシングでは、執筆した記事に対する発注者のコメントが記載されるので、評価が高く良いコメントをもらった記事を複数掲載しましょう。

【ステップ4】作業可能範囲

ステップ3でもお伝えした作業可能範囲を箇条書きで見やすく記載します。

記事ライティングの応募者の中には、執筆から入稿まで対応できる人もいれば、執筆しかできない人もいます。作業可能範囲や執筆可能なジャンルが広い人を求めている発注者もいるため、経験したことは詳細に記載しておきましょう。

【ステップ5】問い合わせ先・SNSアカウント

クライアントが質問したい場合、問い合わせしやすい申込みフォームを作りましょう。問い合わせ内容とメールアドレスを入れて送信するだけの簡単なフォームが良いです。

問い合わせ先が分からないために受注の機会を損失しないよう、問い合わせフォームは分かりやすいところに設置しましょう。

SNSアカウントのリンクもつけておきましょう

プライベートアカウントとは別にWebライター専用のアカウントを作って発信するのも良いです。SNS関連案件の依頼に繋がる可能性もあります。

また、メールなどで提案する際には、提案先のクライアントに合わせていくつか記事をピックアップすると良いですね。実際の提案文の例は以下の通りです。

ーーーーーー提案文ーーーーーー

過去記事実績
A
B
C

その他の実績はこちらにてまとめております
〜ポートフォリオURL〜

上記のように、先に見て欲しい記事をピックアップし、最後にまとめたページのリンクを貼るイメージです。

提出する記事はクライアントによって変えていきましょう。クライアントのメディア・納品先を事前にチェックして、自分の実力をアピールできそうな記事をピックアップすると効果的です。

【ステップ6】報酬単価

ポートフォリオには必ず報酬単価を書きましょう。

読んだ方が依頼したいと思っても、単価が書いていない場合、「いくらかわからないから不安」とスルーされる可能性があります

仕事を請けるチャンスだったにも関わらず、報酬単価を書かないだけで逃してしまうのは非常にもったいないです。

実際の値段は仕事を請けるタイミングで交渉すれば大丈夫なので、参考価格として記載しておくのをおすすめします。

【ステップ7】執筆した記事の口コミ

執筆した記事の口コミをポートフォリオに載せるのも効果があります。

Twitterや記事のコメントで「○○さんの記事はわかりやすい」「○○さんの記事が検索順位で1位を取った」など、クライアントや読者からの良い評判があれば、次の方も依頼しやすいです。

自分からのアピールももちろん大事ですが、第三者からの高評価があれば、より信頼をおかれた状態で仕事を請けられます

結果、高単価にもつながりやすいので執筆した記事の口コミを載せるのもおすすめです。

Webライターがポートフォリオを作る時に使えるツール8選

Webライター ポートフォリオ 作成ツール

次に、Webライターがポートフォリオを作る時に使えるツールを8つ紹介します。

  1. WordPress
  2. note
  3. Amebaブログ
  4. Edireco
  5. クラウドソーシング
  6. ペライチ
  7. Googleスプレッドシート
  8. PDF化したWord

【ツール1】WordPress

Webライターのポートフォリオの定番と言えば、まずWordPress(ワードプレス)です。

WordPressはホームページ作成ツールで、多くのブログを開設する際に使用されています。

また、Webライターとして仕事をする際も、納品する記事のプラットフォームがWordPressであることがほとんどです。

そのため、ポートフォリオ作成のツールで迷っている方は、基本WordPressの使用をおすすめします。

加えて、WordPressで個人ブログを開設し、記事をいくつか書いておくとより良いです。

ただし、導入する際、ドメイン代やサーバー代など準備費用が掛かります。とはいえ、月2,000~3,000円の少額なので、WordPressを使いましょう。

【ツール2】note

noteはアカウントを作成するだけで、すぐに記事が投稿できるWebサービスです。

無料で作成できるうえに、ブログの細かいデザインを自分で調整する手間なくポートフォリオを作成できます。

ただし、デザインのカスタマイズはできません。

デザインは自分好みにできないものの、執筆できる記事のクオリティで勝負したいという方は、手っ取り早く始められるnoteもおすすめです。

【ツール3】Amebaブログ

Amebaブログは、無料で使えるブログ作成プラットフォームです。

多くの芸能人も利用しており、SNSのような感覚で発信できるところがメリットだといえます。

Webサイト自体の知名度も高いので、あなたの書いた記事が他の人に読まれやすく、コメント等で読者と交流も可能です。

Amebaのアカウントを作成するか、その他SNSアカウントを連携するだけで開設できるので、ライター初心者にはおすすめだといえます。

【ツール4】edireco

edirecoは会員登録だけで、簡単に記事をアップロードできる無料のポートフォリオ作成ツールです。

ポートフォリオ作成でよく書く自己PR文などの書き方の例が載っているため、初心者の方でも参考にして作れます。

また、自分の持っているスキルや経験を選択するだけで登録ができ、ポートフォリオ作成の助けとなります。

ページのデザインもカスタマイズできるので、見た目までこだわりたい方はedirecoを使ってみましょう。

【ツール5】クラウドソーシング

クラウドワークスランサーズといったクラウドソーシングのマイページをポートフォリオで使うのもありです。

ログインすれば、プロフィールページの編集で自身のスキルや実績、経歴などをまとめられます。

また、プロフィールを埋めるだけで、クライアントが求める基本的な情報が網羅されるのがポイントです。

Webライター初心者の中には「何をどれだけ書くべきかわからない」という悩みを持つ方もいると思いますが、クラウドソーシングを使えば問題ありません。

さらに、プロフィールを登録しておくだけで、クライアントが興味を持って声をかけてくれることがあります。

ポートフォリオ作成がいきなり仕事につながる一石二鳥の例もあるので、ぜひ活用してみてください。

【ツール6】ペライチ

ペライチは通常、ホームページ作成ツールとして使われています。ただ、ポートフォリオ作成も可能です。

特に、ポートフォリオを1ページ分だけ作りたいという時に、手軽に作成できるため、最短10分でできあがります

ポートフォリオ・LP(ランディングページ)・予約受付ページ・決済ページなど、作成できるページの種類も豊富です。

さらに、デザイン性も優れており、無料テンプレートも376種類揃っています

費用をかけずにサクッとポートフォリオを作りたい人にはおすすめです。

【ツール7】Googleスプレッドシート

Googleスプレッドシートにポートフォリオ内容をまとめてしまうのも効果的です。

どのプラットフォームよりも実績やスキルなどが一目で確認できます。

ブログを運営している方やWebサイトの分析を行っている方は、PV数やCVRなどの数値を表やグラフでも示せるので、ポートフォリオとして効果が大きいです。

普段からスプレッドシートを使っている方にとっては、資料作成の感覚でサクッとまとめられるでしょう、他と差別化したポートフォリオに仕上がる点も魅力です。

ただ、きれいにまとめなければ、逆に見にくく、余計に読み手の印象を落としてしまうリスクもあります。

ある程度操作に慣れた方はスプレッドシートでポートフォリオを作成してみるのもおすすめです。

【ツール8】PDF化したWord

Wordにポートフォリオを作成し、PDF化してクライアントに見てもらうのも便利です。

普段から使っているツールであれば、作成するハードルが下がります

WordPress等のプラットフォームが使い慣れないなら、Wordを使用するのがおすすめです。

ただしPDF化するので、即座の修正が効きません。資料内で有効期限を定めるなどして、柔軟に変更できるようにしておきましょう。

▼知らなきゃ損!Webライターにおすすめなツール15選▼
【厳選】Webライターにおすすめなツール15選!特徴や使い方を解説【目指せ高品質】
>>【厳選】Webライターにおすすめなツール15選|特徴や使い方を解説【目指せ高品質】

Webライター初心者がポートフォリオを作るポイント2選

「受注実績がないからポートフォリオを作れない」

「ポートフォリオがないから案件に応募できず、実績が作れない」

こんな悩みで堂々巡りをしている初心者Webライターの方も多いのではないでしょうか。

ここでは、実績がなくてもポートフォリオを作るポイントを2つ紹介します。

  1. アンケートやレビューなどで実績を作る
  2. ブログ記事を書く

以下で詳しく解説しますので、参考にしてみてください。

【ポイント1】アンケートやレビューなどで実績を作る

クラウドソーシングには、アンケートやレビューなど簡単な案件が多数募集されており、タスク案件と呼ばれています。タスク案件は、応募すれば誰でも受注できるうえに、作業に時間がかかりません。

単価は安いのですが、実績を作るには最適な仕事です。実績作りと割り切って積極的に受注していきましょう。ある程度の受注実績ができれば、ポートフォリオに掲載できます。

【ポイント2】ブログ記事を書く

Webライター初心者にはブログがおすすめです。

発注者は応募者の文章力と人間性を見たいと思っています。ブログ記事を読めば、どちらもよく分かるためポートフォリオとして十分成立するのです。

執筆する記事のジャンルは、自分の趣味や経験した仕事など実体験を盛り込める分野を選びましょう。好きなことであれば書きやすく、楽しんで書けるからです。

本業で行っている業務の中に誰かが学びたいこと、知りたいことがあるかもしれません。仕事を通して気づいたこと、学びになった本のおすすめ記事を書くのも良いでしょう。まずは、記事の執筆になれることが大切です。

執筆に慣れてきたらポートフォリオに使う記事の執筆に取りかかりましょう。

クラウドソーシングサイトには、様々なジャンルのライティング案件が掲載されています。その中から自分が執筆できそうなジャンルを選んでブログで記事を執筆してみましょう。

1つのジャンルで何記事か書けば、そのジャンルのポートフォリオとして提出でき、案件に応募することが可能になります。

▼初心者を抜け出したい方向けライティングのスキルアップ方法6選▼
【脱初心者】ライティングでスキルアップするための具体的な6つの方法
>>【脱初心者】ライティングでスキルアップするための具体的な6つの方法

Webライター活動のポートフォリオ7つの注意点

Webライターがポートフォリオを作る際の注意点は以下の7つ。

  1. クライアントに納品済の記事を無断で使用しない
  2. ブログの更新を続けておく
  3. 1記事だけでなく何記事か提出する
  4. 提出する記事の内容を吟味する
  5. 誤字脱字をチェックする
  6. 安い報酬単価に設定しない
  7. ポートフォリオだけに頼りすぎない

それぞれ解説します。

【注意点1】クライアントに納品済の記事を無断で使用しない

クライアントに納品した記事を無断で使わないようにしましょう。

記名記事は問題ないのですが、無記名記事を実績として使用したい場合は必ず事前に確認する必要があります。

ポートフォリオで紹介したい記事があった場合、「この記事は以下のどれに当てはまりますか」とクライアントに聞いてみると良いですね。

  • ブログなどのポートフォリオに載せて良い
  • 提案するときだけ取引相手に見せて良い
  • 全面NG

NGの場合にポートフォリオとして使ってしまうと契約違反になります。最悪の場合訴えられてしまうこともあるので注意しましょう。

【注意点2】ブログの更新を続けておく

ブログをポートフォリオにする場合、更新をしっかりしておきましょう。全く更新してなかったり、情報が古かったりするとマイナスイメージになることがあります。

また、執筆内容にも注意が必要。ブログは自分の意見を自由に書けるので、クライアントの意見を批判する内容になっている可能性もあります。

ポートフォリオ提出前にブログの執筆内容を確認しておきましょう。

【注意点3】1記事だけでなく何記事か提出する

提出する際は、1記事だけではなく複数記事送るようにしましょう。

クライアントは応募者のポートフォリオを見る時に、複数の記事を読みたいと考えています。実際にクライアントから何記事か送ってくださいと言われたことがあるWebライターが多いです。

複数ジャンルやテイストの違う記事をピックアップして送ってみましょう。

【注意点4】提出する記事の内容を吟味する

提出する記事の内容を吟味しましょう。

ただ過去の自分の記事を提出するのではなく、クライアントが求めているような記事をピックアップして提出したいですね。事前に納品先のメディアが分かるのであれば、確認しておきましょう。

また、ブログ記事の提出時には内容に注意。個人情報に関する内容や、暴露系の記事があるとマイナスイメージを持たれてしまいます。

提出する記事の取捨選択を行いましょう。

【注意点5】誤字脱字チェックをする

Webライターは書くことが仕事です。
クライアントが初めて目にするポートフォリオに誤字脱字があると、ライティング記事にも同様の間違いがあるのではないかと疑われてしまいます。

目視だけでなく、音読したり他人に読んでもらったりして誤りのないポートフォリオに仕上げましょう。

【注意点6】安い報酬単価に設定しない

自分の報酬単価を安く見積もりすぎてはいけません。

依頼者はあなたに興味を持ってくれているので、安く請け負ってはもったいないです。

ポートフォリオに載せる報酬単価は、実際の提案時よりも少し高くつけておきましょう。

仮に、依頼者が「ちょっと高い…」と感じた場合には先方から相談してくれます。

ポートフォリオに記載するのはあくまで参考価格なので「記事内容・量によって変動します」と書いておくのがおすすめです。

【注意点7】ポートフォリオだけに頼りすぎない

Webライターのポートフォリオは、仕事募集に対する提案文の一部にしかすぎません。

提案する際、ポートフォリオのURLのみを送って読んでもらえばいいと思うのは、あまりに相手に丸投げしすぎです。

基本的にポートフォリオ抜きでも提案文が完結するように書きましょう。

クライアントに見てほしい記事や実績はどこか明示して、提案文を書くのが理想です。

「依頼する側は忙しく、URL先に遷移するのも面倒に感じている」くらいの認識で、丁寧な提案文に仕上げてください。

Webライター活動のポートフォリオを作るためにやっておきたいこと3選

Webライターがポートフォリオを作るためにやっておきたいことは以下の3つ。

  1. ライティングスキルをアップする
  2. 実績のあるブログを作る
  3. 提出時に補足を入れる

それぞれ解説します。

【やっておくべきこと1】ライティングスキルを上げる

ライティングスキルを高めましょう。特に以下のポイントを抑えると、クオリティの高い記事が書けるようになります。

  • ペルソナ設定
  • キーワードを意識した見出し
  • 読者を惹きつけるリード文
  • PREP法に基づいた文章執筆

これらのスキルが身についていれば、テストライティングに合格しやすく、継続契約の可能性が高まります。

ライティングスキルを高めたいなら、当サイトが提供しているWriting Hacksがおすすめです。

現役でWebライター・ディレクター活動をしている沖ケイタ氏による、分かりやすい動画教材に加え、以下のメリットがあります。

  • SEO記事の書き方を学べる
  • 3回の添削サービス有り
  • LINE@で質問し放題

気になることはなんでも質問できるので、疑問もすぐに解消できます。気になる方は参考にしてみてください。

【やっておきたいこと2】実績のあるブログを作る

ブログを作るのであれば、しっかり実績を作っていきたいですね

以下の3つの数値が高いブログを運営していると、Webライティングのスキルが高く評価される傾向があります

  • PV数
  • 順位
  • アフィリエイトの発生・確定の件数

数値でアピールしましょう。Webライティングだけでなく、サイト運営の実績を買われてディレクションまで仕事が広がることもありますね

ブログサービスを選ぶ際は、クライアントが使っていることが多い「WordPress」を選んでおきましょう。執筆だけでなく入稿作業まで巻き取れるようになるので、仕事の幅も広がります。

ブログを運営するのであれば、PV数や順位にもこだわっていきましょう。ポートフォリオにブログ運営の実績として記載できます。

ブログを伸ばしたいのであれば、当サイトが提供しているBlog Hachsで学ぶのがおすすめ実際に月18万PV以上、月収150万円以上ブログで稼いだ迫佑樹氏によるサービスで、初心者でもしっかり学べるよう、以下のような内容になっています。

  • 分かりやすい動画講座
  • LINE@で質問し放題
  • 定期的な記事添削サービス

質問や添削でしっかりフォローしてくれるので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。

 

【やっておきたいこと3】提出する際に補足を入れる

記事をポートフォリオとして提出する際は追加情報を入れましょう。特に、自分が納品した記事の順位を細かく伝えましょう。

  • 指定のキーワードが圏外から1位になった
  • メディア内の人気記事ランキングで1位になった

など、数字でアピールすることができれば評価が高まりやすいですね。

ただ記事のリンクを送っただけでは、工夫や実績が伝わりにくいです。「こんなことを意識して書きました」などの追加情報があれば、提案文に記載して送りましょう。

▼全Webライター志望者必見!Webライターの始め方を解説▼
【保存版】Webライターの始め方完全ガイド!4STEPでわかりやすく解説
>>【保存版】Webライターの始め方完全ガイド!4STEPでわかりやすく解説

Webライターとして活動するならポートフォリオを作ろう

この記事を読むことで、ポートフォリオを作る際に知っておくべきポイントが分かったのではないでしょうか。

ポイントは以下の4つ。

  • ポートフォリオとして提出できる記事
  • ポートフォリオの役割
  • 作り方
  • 注意点

Webライターとして活躍していきたいのであれば、ポートフォリオを作っておきましょう。自分の実力をアピールできるとともに、スキルが高いと評価されれば有利な条件で契約できる可能性もあります。

  • 記名記事
  • ブログ

以上の2つがポートフォリオとして使えます。しっかりアピールできる記事をピックアップして、ブログなどにまとめてみましょう。

実力を評価してもらうためには、Webライティングのスキルを高めることは必須です。

当サイトが提供しているWriting Hacksでは、現役Webライターによる添削指導も行なっています。3回まで添削してもらえるので、自分のライティングスキルを高めるため有効に活用しましょう。

LINE@で質問し放題なので、執筆に関して分からないことがあれば何でも聞くことができます。気になることを質問し解決していくことで、ライティングのスキルアップにつなげていきましょう。

Writing Hacksならライティングを0から学べて仕事にできる

  • 超初心者でも仕事を取れるレベルでライティングのスキルが学べる
  • 無期限の質問サポート付き
  • ていねいな記事添削でスキルアップ
  • 卒業生グループで仕事を共有!優秀な卒業生は「沖プロ」に招待