「PhotoshopやIllustratorの講座を受けたいけど、どれが自分にあっているものなんだろう?」と疑問を持っている方向けの記事です。
どの講座も魅力的な内容が書いてあるので、選べない方も多いのではないでしょうか?料金も決して安くないので、失敗したくないよね。
そんな悩みを解決するために、この記事ではPhotoshop・Illustratorの講座の選び方を解説。
- 講座の種類
- それぞれの講座のメリット・デメリット
- 選ぶ際のポイント
おすすめの講座も紹介しているので、ぜひ参考にしてください!
【家or学校】イラストレーター向けの講座の種類
Photoshop・Illustratorの講座には以下の2種類があります。
- 通学形式
- オンライン形式
それぞれの特徴を紹介します。
通学形式の講座
通学形式の講座は、学校や塾に通うように、会場・教室に通って講義を受けるスタイル。駅前や都心部で行われることが多いです。
マンツーマンで教えてくれる個別形式や集合授業、単発の講義など様々なものがあります。周りの人も勉強しているので、モチベーションを保ちながら学習を進められるでしょう。
オンライン形式の講座
オンライン形式は、パソコン・スマホで講義を受けるスタイル。
動画教材をメインに使うことが多いです、中には通話アプリを使ってマンツーマン指導をしているものもあります。
自宅で好きな時間に授業を受けられるので、生活に合わせて勉強することができますね。
イラストレーター向の通学講座のメリット・デメリット
Photoshop・Illustratorの通学講座のメリット・デメリットを紹介します。
通学式講座のメリット
通学講座のメリットは以下の3つ。
- 講師に質問できる
- 集中できる環境
- 専門的なスキルを学べる
詳しく見ていきましょう。
【通学講座のメリット1】講師に直接質問できる
通学講座では、講師に直接質問できることが多いです。
特に、マンツーマンの場合は、担当講師に質問し放題。パソコンが苦手な方もつまずきにくいですね。
集合授業や録画されたものを教室で閲覧する場合も、アドバイザーのような方がいることがほとんど。分からない点をすぐ解決できるのは嬉しいですね。
【通学講座のメリット2】集中できる環境
周りの人も勉強している教室で授業を受けるので、勉強に集中しやすいです。
自宅で勉強すると、どうしても集中できないという人も多いのではないでしょうか。通学講座では、勉強をせざるを得ない環境を作ることができます。
1人で集中するのが苦手な人に向いています。
【通学講座のメリット3】専門的なスキルを学べる
通学式講座はレベルごとのカリキュラムが定められていることが多く、専門的なスキルを身に付けることができます。
入門・応用などとカリキュラムわけされているので、自分のレベルにあったものが選びやすいですね。さらに、一つのコースを勉強し終わったあと、さらに応用的な内容を学びたいとき、講座を選び直す必要がありません。
それぞれの学校に、複数の講座が順を追って用意してあるのはメリットです。
通学講座のデメリット
通学式講座のデメリットは以下の2つ。
- 場所や時間を自由に選べない
- 費用が高いことが多い
詳しく見ていきましょう。
【通学講座のデメリット1】時間や場所を自由に選べない
講義を受けるのに、教室や会場に行く必要があるので、勉強する場所を自由に選ぶことができません。そもそも、家のそばに学校がなければ勉強できませんよね。
また、講義の時間が決まっていることが多く、空き時間に自分が勉強したい科目が受けられない場合も。
仕事をしながら通う場合、忙しくてなかなか授業を受けられないこともあるので注意しましょう。
【通学講座のデメリット2】費用が高いことが多い
プログラムによりますが、3ヶ月で20万円、1日単発で6時間2万円のものなど費用が高めのものが多いです。
講座によっては、復習するときに動画等で教材が残ってないことも。
初心者にはちょっと手が出しにくい価格ですね。
通学講座はこんな人におすすめ
通学講座は以下のポイントに当てはまる人におすすめです。
- 専門的な技術を短期集中で学びたい人
- 職場や自宅の近くで講座を受けられる立地の人
- パソコンが苦手で質問をたくさんしたい人
中〜上級者向けの講座では専門的な技術を学ぶことができます。教室や会場で講義を受けるので、短期間で集中して学びたい人には通学式講座が合っています。
職場や自宅の近くに受講会場があると通いやすいですね。
パソコンの操作自体が苦手で、たくさん質問したい人にとっては、講師が質問し放題だと非常に助かります。
イラストレーター向けオンライン講座のメリット・デメリット
Photoshop・Illustratorのオンライン講座のメリット・デメリットを紹介します。
オンライン講座のメリット
オンライン講座のメリットは以下の2つ。
- 好きな時間・場所で勉強できる
- 復習がしやすい
詳しく見ていきましょう。
【オンライン講座のメリット1】好きな時間・場所で勉強できる
オンライン講座は、動画教材なので、好きな時間に勉強できます。移動時間や終業後の自宅で勉強できるのは嬉しいですね。
また、ネット環境があれば場所を選ばず勉強できます。お子様が小さい主婦など、なかなか家を空けられなかったり、まとまった時間がなかったりする方も続けやすい環境です。
残業で帰る時間が読めないサラリーマンの方でも挫折しにくいですね。
【オンライン講座のメリット2】復習がしやすい
オンライン講座はほとんどの場合、動画教材。何度も講座を見返して復習ができます。
初心者のうちは、1回ではなかなか理解できないこともあるので、非常に助かりますね。通勤時間にざっくりと講座を見た後、家で手を動かしてみるといった方法でも学習を深められます。
忙しい方こそ、質の高い教材で復習できるメリットがあるでしょう。
オンライン講座のデメリット
オンライン講座のデメリットは以下の2つ。
- 1人で勉強しなければならない
- 質問できないこと講座もある
【オンライン講座のデメリット1】1人で勉強しなければならない
オンライン講座では、自分1人で勉強しなければなりません。
自宅等で集中して勉強することが苦手な人は、きついかもしれませんね。だれも管理してくれないので、勉強するための仕組みを整えて工夫しないと挫折する人もいます。
【オンライン講座のデメリット2】質問できない講座もある
オンライン講座では質問できないものもあります。
分からないことが合った際に、ウェブサイトや本の中から回答を探すしかありません。
本当に分からないときに質問できないのは、初心者にとっては辛いですね。
オンライン講座はこんな人におすすめ
オンライン講座がおすすめな人は以下のポイントに当てはまる人におすすめ。
- 自分のペースで勉強したい人
- 自分1人で勉強ができる人
- 何度も復習したい人
好きな時間・場所で勉強ができるので、仕事等が忙しくまとまった時間が取れない人には嬉しいです。
自分1人でも勉強できる人は、オンライン講座でもしっかり集中して勉強できますね。また、オンライン講座はいつでも見返すことができるので、なんども復習したい人にぴったりでしょう。
なお、オンライン講座なら当メディアで提供するDesign Hacksがおすすめです。動画教材で学びながら、出てきた疑問は質問無制限。さらに5回の添削がついていて毎回フィードバックをもらえるので、成長を実感しながら学習できます。
【要チェック】イラストレーター向け講座を選ぶ際の5つのポイント
Photoshop・Illustratorの講座を選ぶ際に見るべきポイントを紹介します。
確認すべきは以下の5つ。
- 講師に質問できるかどうか
- 求めるレベルに対応しているか
- 自分の目指すデザイナー像に近づけるか
- 学びたい内容に対応しているか
- 生活リズムに合わせやすいか
詳しく解説します。
【講座を選ぶ際のポイント1】講師に質問できるかどうか
講師に質問できるかどうか確認しましょう。質問できないと、分からないことがあったときに解決できずに勉強が進まなくなってしまいます。
通学形式の場合、マンツーマンの講義であれば質問ができます。集合授業などでも、講師やアドバイザーの人に質問できる環境かどうか確認しておきましょう。
オンライン講座であれば、チャット等で質問ができないか確認しておきたいですね。
質問できなければ、本で勉強するのと大きく差はなくなってしまいます。スキルを最速で身につけるためには、質問環境が必須です。
【講座を選ぶ際のポイント2】求めるレベルに対応しているか
講座が求めるレベルに対応しているか確認しましょう。
Illustrator・Photoshopは、仕事で使っているプロの方でも知らない機能があるほど、できることがたくさんあります。そのため、講座のレベルを間違えるとほとんど理解できないという可能性も。
また、その後何に使うかによって、重点的に勉強する内容は変わります。たとえば、フォトグラファーとデザイナーでは求められるスキルが変わるので、当然力を入れる場所も違いますよね。
講座のゴールと自分の目的を考えて、求めるレベルに合わせた教材を選びましょう。
【講座を選ぶ際のポイント3】自分の目指すデザイナー像に近づけるか
自分がなりたいデザイナー像を明確にし、それに近づける講座かどうか確認しましょう。
講師がどんな人か確認しましょう。目標となるような人から学ぶことができればモチベーションも高まりますし、質問も積極的に行えます。
運営会社の実績も大切です。特に卒業生がどのような分野で活躍できているか注目し、卒業時にどんな力が身に付きそうか把握しましょう。
【講座を選ぶ際のポイント4】学びたい内容に対応しているか
イラストレーター向けの講座といっても内容はさまざま。
- デザインするための理論
- PhotoshopやIllustratorの操作方法
- チラシをもっと魅力的にするコツ
- Webページのデザインの方法論
かなり幅広いと言えるでしょう。そのため、自分のニーズにあっていないと失敗します。
そもそもソフトの操作方法を知らない人が、使い方を習わずにテクニックだけ習っても躓いてしまいますよね。逆に、デザイン力をあげたいならば、実践しつつ制作物にコメントを貰える環境があっています。
講座を選ぶときは料金だけでなく内容やレベルもしっかり確認しましょう。
【講座を選ぶ際のポイント5】生活リズムに合わせやすいか
生活リズムにあった講座を選ぶことも重要。
特に通学型の教室の場合、行けない日が続くと挫折の原因となります。また、生活動線から外れると途中でめんどくさくなる方も多いでしょう。
オンライン講座でも、開始時間に間に合わなければビデオなどでフォローしていかなければいけません。
最後まで継続するコツの一つは、生活に無理なく組み込める講座を選ぶこと。
うまく合うものがなければ、動画タイプの講義を選ぶのもおすすめです。個人のペースで学習が継続できるので、学習のペースさえ作れれば最後まで勉強しやすいでしょう。
【オンライン】おすすめのイラストレータ向け講座3選
まずは、オンラインでおすすめのイラストレーター向け講座を3つ紹介します。
- Design Hacks
- CodeCamp
- アドバンスクールオンライン
オンラインのメリットは、なんと言ってもどこでも学べること。特に動画講義型ならば、受講する時間も制限がありません。
忙しい方や休日まとめて勉強したい方にぴったりです。
1. Design Hacks:添削付きでソフトの使い方からデザインまで学べる
Design Hacks | |
受講費用 | 59,800円 (税別) 買い切り型 |
受講期間 | 無制限 |
形式 | オンライン |
特徴 | チャットで講師への質問が無制限 課題修了者にお仕事案内コミュニティへ招待 |
当メディアで販売しているDesign Hacksは、動画素材を使ったオンライン講座。
デザインの基礎、Photoshop・Illustratorの使い方からポートフォリオ作成、仕事の取り方まで幅広い範囲で学べるカリキュラムとなっています。
受講後にバナーやアイキャッチなどのイラスト制作をしたい方にぴったりです。
講師は、現役でデザイナーとして活躍している吉田愛(るちこ)さん。デザイン会社を経営しており、ホームページの制作案件がメイン。子供を育てながら月商100万円以上稼いでいる実績を持っている方です。
74本のわかりやすい動画コンテンツと、現役デザイナーによるLINE@でのサポートで質問し放題。初心者でも分かりやすく続けやすいような教材を用意しています。
講義の途中には、作ったデザインの添削つき。そのため、基本的なAdobeソフトの使い方から、魅力的なデザインを作る方法までまるっと学べるのが特徴です。
また特徴として以下の3つ。
- チャットで講師への質問が無制限
- 受講期間は無制限
- 課題修了者にお仕事案内コミュニティへ招待
教材は買い取り型で、受講期間は無制限です。復習がいつでもできるので、スキルの定着も早いですね。
全課題を終了すると、お仕事案内コミュニティへ招待されます。そのまま仕事を受注して稼ぎ始めることもできますよ。
2. CodeCamp:Webデザイナーになるためのスキルがまとめて学べる
CodeCamp | |
受講費用 | 2ヶ月 148,000円 4ヶ月 248,000円 6ヶ月 298,800円 入会金 30,000円 |
受講期間 | 2〜6ヶ月 |
形式 | オンライン |
特徴 | 受講後の教材閲覧可能 講師とのマンツーマンレッスン 7〜24時まで |
CodeCampはWebサイト作成までできるデザイナーをゴールに掲げたオンライン講座です。
レスポンシブデザインをマスターすることを目標に、写真加工・画像作成ツールによる素材作成、webサイトのデザインやレイアウトの調整まで、実践的なスキルが身に付きます。
特徴は以下の3つ。
- ビデオ通話でマンツーマンレッスン
- 課題の提出・添削が無制限
- 7〜24時で時間・場所を選ばず勉強可能
オンライン講座では珍しい、ビデオ通話を通じたマンツーマンレッスンを提供。分からないことを直接質問し、画面共有機能で解説してもらうことができます。
カリキュラムごとに実習課題があり、合格するまで何度でも添削してくれます。
毎日7時〜24時の中で好きな時間に講義を受けることができるので、仕事との両立も可能です。無料レッスンを受けることができるので、気になる人は受講してみてください。
3.アドバンスクールオンライン:Photoshop・Illustratorの操作方法をマスターできる
アドバンスクールオンライン | |
受講費用 | 17,600円〜 |
受講期間 | 1年 |
形式 | オンライン |
特徴 | ・学びたい内容だけ単価で買える ・AdobeCCとセット割がある |
デザインの考え方より、まずはAdobeの操作方法を勉強したい方にぴったりなのが、アドバンスクールオンライン。
- Photoshop
- Illustrator
- XD
- InDesign
など、Adobeのソフト1つ1つに対応した通信教育が受けられます。
また、AdobeCCとのセット割をしているのも魅力。セット購入すると、11講座が受け放題で、1年プランなら51,700円。さらに、頻繁にキャンペーン割引も用意しているのでコスパがよいでしょう。
ただし、あくまで学べるのは操作方法だけ。デザインの考え方やコツがわからない場合は、追加で別途学習が必要です。
【東京】PhotoshopやIllustratorを学べるイラストレーター向け講座3選
次に、都内にスクールを構える通学型の講座を3つ紹介していきます。
- ISAデザインスクール
- インターネット・アカデミー
- COPEN COLLEGE
通学型の魅力は、なんと言っても対面で質問できることでしょう。それぞれの講座の特徴を解説します。
1. ISAデザインスクール:現役デザイナーが直接指導
ISAデザインスクール | |
受講費用 | Illustrator・Photoshop各講座 60,000円(税別) |
受講期間 | 15時間 |
校舎数 | 13校(すべて関東圏) |
特徴 | 現役デザイナーによる個別指導 自由予約制度 復習用の動画教材 |
通学式講座のISAデザインスクール。
特徴は以下の3つ。
- 現役デザイナーによる直接指導
- 自由予約制度で好きな時間に受講可能
- 復習用の動画教材あり
基本操作はAdobe認定の講師やデザイナーが直接指導してくれます。初心者でも安心して受講できます。
通学は自由予約制度。開校時間内でお好きな時にお好きな場所で受講ができるので、仕事との両立も可能です。
オリジナルテキストや復習用オリジナル動画教材があり、スキルが習得しやすい環境を提供。毎年カリキュラムを改訂しているので、最新情報を学ぶことができます。
2. インターネット・アカデミー:Photoshop・Illustratorの使い方からデザインまでバランスよく学べる
インターネット・アカデミー | |
受講費用 | 190,000円(税別) |
受講期間 | 47時間 |
校舎数 | 4校(渋谷・新宿・アメリカ・インド) |
特徴 | 選べる3つの授業スタイル |
通学式講座のインターネット・アカデミー。
官公庁や大手企業のWebサイト制作実績をもつ会社が運営しており、PhotoshopとIllustratorの基礎から、プロのWebレイアウト技術まで学ぶことがでいます。
インターネット・アカデミーの最大の特徴は、選べる3つの授業。内容は以下の3つ。
- 集合授業形式のライブ授業
- 60分のマンツーマン授業
- 録画授業閲覧のオンデマンド授業
2時間直接指導してくれるのがライブ授業。現役クリエイターの生の声を聞くことが可能です。
マンツーマン授業は、60分間直接講義を受けることができます。詳しく質問したいときに選びましょう。
動画で学べるオンデマンド授業。なんども復習でき、最低30分から予約できるので、復習したいときに最適ですね。
再受講もできるので、しっかりスキルを定着させることが可能です。
3. COPEN COLLEGE:チラシや名刺など紙媒体のデザインにも強くなる
COPEN COLLEGE | |
受講費用 | 251,900円 |
受講期間 | 39時間 |
形式 | オンライン(2021年6月現在) |
特徴 | 紙とWeb両方のデザインに対応 もくもく会で作業しながら質問できる |
COPEN COLLEGEは、女性向けにグラフィックデザインとWebデザインが学べる内容になっています。
平日か土日か選択できるので、家庭や仕事の状況に合わせてクラスを選べます。また、オンライン・オフラインを希望に合わせて選択できるのもうれしいですね。
卒業前にはもくもく会があるのも特徴です。卒業制作をすすめながら出てきた疑問をその場で講師に質問できるので、納得しながら一つの作品を完成させられます。
教室は渋谷にありますが、2021年6月現在はオンライン講座のみの開催です。
大阪でPhotoshopやIllustratorを学べるイラストレーター向け講座3選
良さそうな講座を見つけたのに、教室が都内のみだった…なんて経験をするとがっかりしますよね。もちろん、大阪にもイラストレーター向けの講座が複数あります。
ここでは、おすすめを3つ紹介します。
- noa
- Winスクール
- 本町製作所
1. noa:フリー予約制で通いやすい
noa | |
受講費用 | Illustrator・Photoshopクリエーター認定試験対策:63,525円 IllustratorもしくはPhotoshopのみ:45,375円 |
受講期間 | 15時間〜 |
校舎数 | 2校(梅田・あべのハルカス) |
特徴 | ソフトなしでも学べる フリー予約制 |
noaは大阪に2校を構えるイラストレーター向けの教室。自由予約制なので、仕事がない時間を選んで毎回通うことが可能です。当日予約もできるので、空きがあれば急に時間ができたときにも通えます。
最初に個別カウンセリングがあり、レベルに合わせたカリキュラムが受けられるのも魅力。わからない場合は、電源の付け方からでも丁寧に説明してくれるとのことです。
また、通学の場合は自習室が利用できるので、自分でソフトを持っていなくても勉強できます。会社の仕事でIllustratorやPhotoshopを使うことになったけど、自分で買うのは高いなと思っている方も安心です。
2. Winスクール:レベル別に多くの講座があるので自分にあったものが見つかる
Winスクール | |
受講費用 | 124,000円(Webデザインコース) |
受講期間 | 47時間 |
校舎数 | 全国55校(2021年6月現在) |
特徴 | 企業研修実績No1 300種類以上の講座がある |
Winスクールならば、どんな方でも自分にピッタリのレベルの講座が見つかるはず。なんと言っても300種類以上の講座を用意しているのが特徴です。
ソフトの使い方にフォーカスしたものや、グラフィックデザイン・サイトデザインなど制作物に特化したものまで、さまざま。実践的なスキルが身につくことでしょう。
授業は少人数制で1対3。置いていかれることもないでしょう。個別指導コースもあるので、躓いたところのサポートも期待できます。
とにかく自分に合わせた授業を受けたい方におすすめです。
3. 本町製作所:Adobeのテクニックやデザイン理論を現役プロから学べる
本町製作所 | |
受講費用 | 346,000円 |
受講期間 | 45時間 |
校舎数 | 1校 大阪市西区(本町) |
特徴 | マンツーマンできめ細かい指導 |
本町製作所は、デザイン事務所が作ったデザインスクール。完全マンツーマンでプロの技を盗める内容になっています。
デザインの理論をていねいに教えてもらえるので、才能がなくても魅力的なデザインを作れるのが特徴。論理的に教えてもらえるデザインの考え方は、どこに言っても役立つはずです。
理論から身につくのでデザイン力の上達はピカイチ。結果、卒業生のほぼ100%が、デザイナーやデザイン会社の社員として就職しています。800人以上を就職に導いたプロから直接指導を受けて就職につなげたい方におすすめです。
Design Hacksならデザイン作成を0から学べて仕事にできる

- 未経験でも2〜3ヶ月でデザイン作成のノウハウを取得
- 5回の添削で改善点を意識しながらステップアップ
- 無期限・無制限の質問サポート付き
- 受講後はお仕事案内所に招待!卒業生限定の仕事にチャレンジ