「Webライターになるには、講座は必要なの?」
「Webライターの講座って、何をするの?」
「どの講座を受ければいいか、わからない…」
Webライターの仕事を始めるとき、講座を受けるべきか悩む人は多いです。しかも、料金がピンキリなので、どれが良いのか判断しづらいですよね。
そこで本記事では、Webライターの講座について、以下の点を紹介します。
- おすすめの講座【金額・講座内容も解説】
- Webライターに講座は必要なのか
- Webライティング講座の選び方
この記事を読むと、自分に合う講座がどれかわかりますよ。講座選びで失敗しないように、ぜひ参考にしてください!
SEOライティングが学べるWebライターおすすめ講座7選
Webライティングの中でも需要の高いSEOライティング。検索エンジンで上位に表示されやすいテクニックを盛り込んだ記事の書き方を学べば、仕事が増えること間違いなし。
ここではSEOライティングが学べる講座を7つ紹介します。
- Writing Hacks
- WEBライティング技能検定講座(たのまな)
- Webライティング実践講座(宣伝会議ONLINE)
- Schooプレミアムサービス(Schoo)
- WEBライティング養成プログラム(Oaad Creation)
- WEBライターdeおうちワーク認定講座
- Writing Begin
1. Writing Hacks
講座名 | Writing Hacks |
---|---|
受講方法 | オンライン |
受講料 | 一括払い:69,800円 |
講座期間 | 無制限 |
講座内容 | ・SEOの基礎・実践 ・文章の書き方 ・仕事の撮り方 ・取材のやり方 ・添削 |
運営・主催 | 株式会社スキルハックス |
講師 | ・沖ケイタ ・原千明 ・辻川倖平(ワカジツ) |
当メディア運営元が提供しているライティング講座がWriting Hacksです。
わかり易い文章を書く基礎からSEOライティング、取材までカバーしています。そして、何より3回の添削がつくのが魅力。
本で勉強してみても、実際に自分の文章でできているのかわからない方も多いのではないでしょうか?Writing Hacksでは、全て手作業で講師が直々に添削しているので、自分の文章の強みや弱点を浮き彫りにできます。
受講期間が無制限で自分のペースで学びやすいのもメリット。また、質問も無制限でできるので、疑問を残さず学習をすすめられます。
2. WEBライティング技能検定講座(たのまな)
講座名 | WEBライティング技能検定講座 (在宅WORKスタートパック WEBライティングコース) |
---|---|
受講方法 | テキストによる通信講座 (実習・セミナーはオンライン) |
受講料 | 一括払い:32,000円 (※分割払いも可) |
講座期間 | 標準学習期間:6か月 |
講座内容 | ・WEBライティング実務士 (WEBライティング技能検定)の資格取得 ・Webライティングの基礎 ・SEOの基礎 など |
運営・主催 | ヒューマンアカデミーたのまな |
講師 | 南雲 宏明 氏 (一般社団法人 日本クラウドソーシング検定協会代表理事) |
WEBライティング技能検定講座は、WEBライティング実務士の資格取得を目指す講座です。WEBライティング実務士とは、日本クラウドソーシング検定協会運営の民間資格。
この資格がなくてもWebライターになれますが、クラウドソーシング上ではアピールできる場合もあります。
3. Webライティング実践講座(宣伝会議ONLINE)
講座名 | Webライティング実践講座 (ライブ配信) |
---|---|
受講方法 | オンライン配信(ライブ配信) |
受講料 | 79,000円 |
講座期間 | 2日間 |
講座内容 | ・Webライティングの構成 ・リサーチ・SEO など |
運営・主催 | 宣伝会議 |
講師 | ・佐藤 大介氏(ワードストライク代表) ・森田 哲生氏(Rockaku代表取締役)など |
Webライティング実践講座は、2日間に渡って集中的に受講するスタイル。同じ講座内容で、教室開催(通学形式)もあります。(上記はオンライン配信の概要)
ライブ配信の講義はオンラインで視聴可能。ただし、いつでも見られる動画形式ではなく、生配信タイプです。
講座内容は、Webライター未経験者よりも、すでにライター活動をしている人向けの内容が多いです。さらにスキルアップするための講座となっています。
4. Schooプレミアムサービス(Schoo)
サービス名 | Schooプレミアムサービス |
---|---|
受講方法 | 録画授業のオンライン動画配信 (過去動画も見放題) |
受講料 | 月額980円(生放送授業の視聴は無料) |
講座期間・回数 | 月額会員制(期間は無制限) |
講座内容 | ・Webライティングの基礎 ・SEOライティング ・クラウドソーシングの仕事獲得など |
運営・主催 | Schoo(スクー) |
講師 | ・桜川 和樹 氏(NAVERまとめ編集長) ・森田 哲生 氏(Rockaku代表取締役)など |
Schooプレミアムサービスは、月額制の動画配信による授業です。会員になると、サービス内の動画がすべて見放題になります。
動画1本あたりは60~90分で、1つの授業は動画1~3本程度で構成されています。ライティングに関する授業は全部で34講座(2020年8月時点)。
授業ごとにテーマがあるので、Webライティングを体系的に学ぶのではなく、自分に必要な講座を選んで、好きなときに見るスタイルです。
5. WEBライティング養成プログラム(Oaad Creation)
講座名 | WEBライティング養成プログラム |
---|---|
受講方法 | ・動画配信 ・テスト実施(毎月末) |
受講料 | ・一括料金:300,000円 ・12回払い:25,000円/月 |
講座期間 | テストにより進級・卒業 |
講座内容 | SEOライティングなど |
サポート | ・チャットによる質問可 ・講師面談(相談・質問) ・卒業生限定のコミュニティ |
運営・主催 | Oaad Creation(オアード) |
Webライティング養成プログラムは、動画配信による講座。テストの結果で進級・卒業となるのが特徴です。
受講中は随時、チャットによる質問が可能。また、卒業後は受講者専用コミュニティで、仕事を受注できる可能性もあります。
しかし、受講料が30万円と高額なのがネック。自分に合うかわからない状態で払うには、高い金額です。受講する際は、講座内容などをよく見て、じっくり検討するのがおすすめ。
6. Webライターdeおうちワーク認定講座
講座名 | Webライターdeおうちワーク認定講座 |
---|---|
受講方法 | ・動画配信 ・記事添削(1本、メール2往復まで) |
受講料 | 21,780円 |
講座期間 | 1〜3ヶ月 |
講座内容 | SEOライティング WordPressの基本操作 仕事のとり方 |
サポート | ・検定試験の合格で認定Webライターになれる |
運営・主催 | 日本おうちワーク協会 |
Webライターdeおうちワーク認定講座は、Webライターの基礎から仕事のとり方まで丁寧に解説している講座です。動画講義でライティングの基礎を身に着けていくことができます。
また、卒業すると検定試験にチャレンジできます。合格すれば、一般社団法人日本おうちワーク協会認定WEBライターの資格が手に入るので、仕事探しをするときの箔がつくでしょう。
7. Writing Begin
講座名 | Writing Begin |
---|---|
受講方法 | ・動画 |
受講料 | 無料 |
講座期間 | 制限なし |
講座内容 | SEOライティングなど |
サポート | 特になし |
運営・主催 | 中村昌弘 |
Writing Beginは、Webライターの中村昌弘氏が配布している無料教材。無料と言ってもボリュームはたっぷり。約5時間分、36本の動画講義と15000字のテキストでライティングのノウハウを解説しています。
Webライターが向いているか見極めるためにはじめに勉強するにはピッタリの教材でしょう。ここで基礎を理解してから、ほかの講座にステップアップすると理解も深まります。公式なサポートはありませんが、ハッシュタグを付けて感想をつぶやけば反応をもらえるかもしれません。
コピーライティングが学べるWebライターおすすめ講座3選
商品が売れるかどうかを大きく左右するコピーライティング。商品の紹介ページを書くならば必ず押さえておきたいポイントです。コピーを変えただけで売上が3倍、5倍となることも珍しくありません。
ランディングページなど、商品を持ったお客さんが目にするページの書き方は非常に重要。企業もその大切さを知っているので、優れたコピーライターならば一本あたりの単価が50万以上になることも。
ここでは、そんなコピーライティングに特化した講座を3つ紹介します。
- コピーライター養成講座(宣伝会議)
- 高単価webコピーライター養成講座
- 実践コピーライター講座
コピーライティングは何度も書いて、プロに添削して手直ししていくのが上達の近道。そのため、添削付きの講座を集めています。
ぜひ有効活用してください。
1. コピーライター養成講座(宣伝会議)
講座名 | コピーライター養成講座 |
---|---|
受講方法 | 通学・オンライン |
受講料 | 176,000円 |
講座期間 | 半年(40回) |
講座内容 | コピーの作り方 ネーミングの付け方 ボディコピーの書き方 |
サポート | コピーライターによる添削 |
運営・主催 | 宣伝会議 |
コピーライター養成講座は、宣伝会議が主催。広告会社も社内研修で導入しているノウハウが学べる講座です。
何を伝えるべきか、どう伝えるべきかという基礎からコピーライティングを学べます。魅力は、一流のコピーライターが添削してくれること。プロの技術を直接盗めるチャンスです。
なお、商品の魅力をよりわかりやすく伝えたいという方は、ボディコピー特訓講座もおすすめ。現在は通いのほかオンラインでも受講可能です。
開催時期が限られているので、その点は気をつけましょう。
2. 高単価Webコピーライター養成講座
講座名 | 高単価Webコピーライター養成講座 |
---|---|
受講方法 | 通学(動画データあり) |
受講料 | 45万円 |
講座期間 | 6回・3ヶ月 |
講座内容 | リサーチ方法 コピーライティングの書き方 ビジネスの作成 |
サポート | 1案件保証 期間中の添削無制限 |
運営・主催 | Webコピーライティング協会 |
高単価Webコピーライター養成講座は、マンツーマンサポート付きで実力を高められる内容となっています。また、受講生限定のグループを作成し質問や相談をできるので、不安を解消できるでしょう。
なにより手厚いのは、期間中の添削が無制限であること。課題以外の依頼も受け付けてもらえるので、売れる文章を無理なく身に着けられます。
3. 実践コピーライター講座
講座名 | 実践コピーライター講座 |
---|---|
受講方法 | ・通信講座 |
受講料 | 48,000円 |
講座期間 | 約2ヶ月 |
講座内容 | キャッチコピーの書き方 ボディコピーの書き方 |
サポート | 課題の添削 |
運営・主催 | 水沢広 |
実践コピーライター講座は、名前の通り自分でコピーを書きながら学んでいく講座です。
テキストを自分で読んで学び、練習問題を解いていきます。その後、課題を提出すると添削が返ってくる仕組みです。
基本的に自走しますが、添削があるので弱点を見つけやすいのがメリットでしょう。
【初心者向け】文章を書くのになれるのにピッタリの講座3選
文章を書くのも久しぶりで、ライティングの基礎から学びたいという方もいますよね。ここでは、初心者歓迎で文章の書き方の基礎から学べる講座を3つ紹介します。
- Webライターオンライン講座(フラウネッツ)
- 実践Webライター初級コース(ライターカレッジ)
- ライター組合
自分にあったところを探してみてくださいね!
1. Webライターオンライン講座(フラウネッツ)
講座名 | Webライターオンライン講座 |
---|---|
受講方法 | オンライン (専用サイト上で学習・課題提出) |
受講料 | 20,000円 |
講座期間 ・回数 | ・全12回 ・学習期間3か月以内 (1か月まで延長可) |
講座内容 | ・Webライティングの基礎 ・リサーチ・企画立案 など |
運営・主催 | フラウネッツ |
Webライターオンライン講座は、サイト上で学習・課題提出をする講座。通信講座のWebバージョンのようなイメージです。
1つの講座は30~40分程度で勉強でき、全12回で終了します。Webライティングの基礎を体系的に学べるので、未経験者や初心者向けの講座です。
文章をあまり書いたことがない人が、最初になれるのによいでしょう。
2. 実践Webライター初級コース(ライターカレッジ)
講座名 | 実践Webライター初級コース |
---|---|
受講方法 | オンライン (専用サイト上で学習・課題提出) |
受講料 | 一括払い:24,800円 |
講座期間 ・回数 | ・全4回(課題・添削) ・受講期間:最長3か月 (延長可能) |
講座内容 | ・Webライティングの基本的な考え方 ・記事構成 など |
サポート | 講師に質問可能 (回数制限あり) |
運営・主催 | ライターカレッジ |
実践Webライター初級コースは、専用サイト上で学習する講座です。全4回で、毎回課題提出と添削があるのが特徴。
受講期間は最長3か月ですが、平均40日程度で終了するボリュームです。講座内容としては、Webライター未経験者向けとなっています。
講師に質問可能な点は魅力ですが、回数制限があるので有効活用しましょう。
3. ライター組合
サロン名 | ライター組合 |
---|---|
受講方法 | オンライン ・動画配信による講座 (過去動画も見放題) ・チャット上での情報配信 |
受講料 | 月額2,480円 |
講座期間 | 月額会員制 (期間は無制限) |
講座内容 | ・SEOライティング ・リサーチ・記事構成 ・ディレクション ・仕事の獲得方法 など |
サポート | ・チャット上で質問相談可 ・記事添削(不定期) ・仕事紹介スレッドあり |
運営・主催 | ライター組合 |
講師 | 佐々木ゴウ 氏 |
ライター組合は、月額会員制のオンラインサロンです。動画配信による講座を視聴でき、自分のペースで学べます。
毎月数回の講座が開催され、会員になると過去動画もすべて見放題。講座ごとにテーマが違うので、初心者から中・上級者まで学べるサロンとなっています。
さらに、チャット上での質問・相談も可能です。
Webライターは講座を受けるべき?
はじめに結論をお伝えすると、講座を受けなくてもWebライターになることは可能です。しかし、独学よりも講座で学んだ方が、圧倒的に早くスキルが身につきます。
副業解禁などで、Webライターを始める人が増えてきている現在。その中で、他の人と差をつけて仕事を取るには、早く実力をつけるべき。
これからWebライターとして稼ぎたいなら、講座を受けるのが断然おすすめです。
Webライターの講座の選び方4選
Webライターの講座を選ぶときには、4つのポイントがあります。
- 講座内容
- 受講料
- 講師の実績・評判
- 受講方法
以下で順番に見ていきましょう。
【講座の選び方1】講座内容
Webライターの講座を選ぶには、まず講座内容を知ることがポイントです。ひと言で講座と言っても、次のように様々なスタイルがあります。
- 資格を取る講座
- 知識をつける講座
- 実践で学ぶ講座
- 講師に質問・相談をできる講座
また、スキルアップを目指すにも、Webライターとして学ぶことは多岐に渡ります。たとえば、以下のような内容です。
- Webライティングの文章の書き方
- SEOライティング
- リサーチ・情報収集
- 記事構成の作成
- 取材ライティング
- 編集・ディレクション
- 仕事の取り方・営業方法
自分が何を学びたいのかを明確にし、目的に合う講座を選びましょう。
【講座の選び方2】受講料
講座を選ぶ際は、受講料も重要なポイント。 予算との兼ね合いもありますが、金額が安ければ安いほど良いというわけでもありません。コストに見合った価値を得られるかどうかが大切です。
安いものなら1万~3万円程度、高いものでは数十万円する講座もあります。スキルをつけて本格的にWebライターで稼ぎたいなら、ある程度の先行投資はやはり必要。
しかし、数十万円の講座をいきなり受ける必要があるかどうかは、考えるべきところ。
未経験者や初心者であれば、あまり高額すぎない範囲で、自分に合いそうな講座を選ぶのがポイントです。
【講座の選び方3】講師の実績・評判
講座を選ぶには「どんな人が講師なのか」もポイントの1つ。同じ講座内容でも、講師によってわかりやすさが異なります。
また、添削や質問・相談ができる場合は、講師との相性や、ストレスなくやり取りできるかどうかも大切。
なので、事前に評判などを調べることが大事です。たとえば、以下のような内容を確認してみてください。
- 講師のプロフィール・実績
- SNS・ブログ上での発信内容・性格
- 実際の受講者による口コミ・評判
- 受講者の卒業後の実績
Web上の評判がすべてではありませんが、参考になる口コミもいくつか見つかるでしょう。
【講座の選び方4】受講方法
講座を選ぶときは、受講方法も大切です。自分に合わない講座形式だと継続しづらいからですね。
受講方法には、大きく分けると以下の形式があります。
<オンライン>
- ライブ配信(生中継)
- 動画配信(録画)
- ビデオ通話(1対1)
- ビデオ通話(グループ学習)
- チャット
- Webサイト
<オフライン>
- 通学
- 通信講座
オンラインのメリットは、通学の移動時間がなく、自分のペースで勉強できること。
一方、オフラインの教室形式だと、講師に直接質問できるのが良いところです。しかし、予定が合わず通学できなかったり、地方だと受講できないというデメリットも。
状況に応じて、どちらが自分にあうか検討してみましょう。
【有料級】LINEマガジン発信中

- 濃いコンテンツが体系的に届く
- クローズドな空間ならではの有料級の発信多数
- 何をしていいかわからない人にも使えるスキルが見つかる