「インフルエンサーマーケティングってどんなもの?」
「メリットや成功事例は?」
「成功するためのポイントを知りたい」
などと考えていませんか?
インフルエンサーマーケティングは、SNSで影響力のある「インフルエンサー」を起用したマーケティング手法です。
SNSの拡散力で幅広い層に商品・サービスをアピールでき、大企業での成功事例も多数です。
インフルエンサーマーケティングは効果が高いですが、リスクもあるので慎重に検討する必要があります。
この記事では、インフルエンサーマーケティングについて詳しく解説しており、読み進めることで以下の知識を得られます。
- インフルエンサーマーケティングの概要
- 主なメリットやデメリット
- 成功事例やコツ
インフルエンサーマーケティングが気になっている人は、ぜひ参考にしてみてください。
インフルエンサーマーケティングとは?概要をサクッと30秒で解説
インフルエンサーマーケティングとは、SNSで人気が高く影響力のある「インフルエンサー」に、商品やサービスをPRしてもらうマーケティング手法です。
インフルエンサーのファンを中心に商品・サービスの認知拡大や購買を狙えます。
主にSNSを使って行われており、具体的には以下のものです。
- Youtube
- TikTok
従来の手法は「コンテンツマーケティング」と呼ばれるもので、企業が消費者に伝えたいメッセージを発信するブランド主体の発信でした。
一方インフルエンサーマーケティングは、影響力の強い「インフルエンサー」を主体としたものです。
消費者でもあるインフルエンサーの視点を取り入れることで、より訴求力の高いPRを行えます。
インフルエンサーマーケティングの世界市場は、2027年に419億米ドルに到達する見込みです。2020年に約60億米ドルだったので、32%以上の成長が予想されています。
インフルエンサーマーケティングの効果が高い3つの理由
インフルエンサーマーケティングは、以下3つの点からPR手法として効果が高いと考えられています。
- SNSで情報収集する人が増えている
- ネット広告の表示方法について不快感を抱く人が多い
- インフルエンサーの紹介が購入の決め手になる
順番に見ていきましょう。
1. SNSで情報収集する人が増えている
以前はGoogleなどの検索エンジンで情報収集をする人が多かったですが、現在はSNSで情報収集する人が増えています。
2021年に「ゼネラルリサーチ株式会社」が、10〜50代に向けてSNSに関する調査を行いました。
その結果、全世代の半数以上が、SNSの利用目的を「情報収集」と回答しています。
特に10〜20代のSNS利用率は非常に高いです。
検索エンジンに出てくる情報の信ぴょう性が薄く、多くの情報が溢れていることに疲れてしまっている点が予想されます。
そのため今後、検索エンジンに頼らない情報発信は、ますます重要になるでしょう。
2. ネット広告の表示方法について不快感を抱く人が多い
ネット上で表示されている広告には、不快感を抱いている人が多いです。
「日本インタラクティブ広告協会」が行った調査によると、ネット広告を「しつこい・不快・うっとうしい」と感じる人は、PC・スマホで計68%存在します。
広告の表示方法については、約54%が嫌悪感を抱いているという調査結果も出ています。
ネット広告ではユーザーの目を引くために、過剰な訴求や派手なデザインを取り入れていました。
それが原因で広告に対する不快感が大きくなれば、表示しても閉じたりブロックされたりするユーザーが増えてしまいます。
つまりネット広告にお金をかけてもクリックされず、宣伝効果が得られない事態が予想されるのです。
インフルエンサーマーケティングは、ネット広告を嫌う人にも不快感を与えず訴求できるため、新しいマーケティング手法方法として活用されています。
3. インフルエンサーの紹介が購入の決め手になる
インフルエンサーによる商品・サービスの紹介は、購入の決め手になります。
株式会社ネオマーケティングにより、全国の20歳~50歳の男女1000人を対象にした調査が行われました。
調査結果によると、インフルエンサーの紹介で商品・サービスを購入したことのある人は約2割です。
インフルエンサーの紹介が分かりやすく、商品・サービスに魅力を感じたことが購入動機になっています。
購入の決め手になるかは、商品・サービスがインフルエンサーのイメージに合っていることが重要です。
自分の好きなインフルエンサーだとしても、イメージと違う・かけ離れたものを紹介していては購入に結びつきにくいでしょう。
インフルエンサーマーケティングの3つのメリット
インフルエンサーマーケティングには、以下3つのメリットがあります。
- ターゲットを絞りやすい
- 多種多様なマーケティング手法を行える
- SNSでの拡散が期待できる
上記のメリットを活かせば、商品・サービスをより多くの人に訴求できます。
順番に見ていきましょう。
1. ターゲットを絞りやすい
インフルエンサーの発信はファッションやグルメなど、特定のジャンルに特化しています。
関心の高いフォロワーを多く抱えているので、ターゲットを絞った効果的な訴求を行えるのです。
また、インフルエンサーのフォロワーは、商品・サービスの見込み客になり得ます。
PRを依頼するインフルエンサーを選定することは、結果的に見込み客も絞ることにもつながります。
2. 多種多様なマーケティング手法を行える
インフルエンサーマーケティングでは、以下の手法を行えます。
- ギフティング:製品の体験をSNSに投稿してもらう
- 商品監修:共同で新商品を開発する
- アンバサダー:広告塔として長期的に契約し、ブランドの情報発信をしてもらう
- 現地訪問:店舗やイベントにゲストとして登壇してもらう
- ライブコマース:ライブ配信で商品・サービスの魅力をアピールする
ビジネスの形態やマーケティングの目的に応じて、上記の施策を展開可能です。
インフルエンサーの影響力があれば、どの施策も大きなPR効果が期待できます。
3. SNSでの拡散が期待できる
インフルエンサーのファンは、SNSでの投稿を拡散してくれることが多いです。
インフルエンサーの投稿が拡散されれば、PR効果がさらに大きくなることが期待できます。
SNSでの拡散を狙うなら、情報の発信方法を工夫しましょう。
たとえばインフルエンサー監修で商品を販売する場合、開発過程を発信していくのが有効です。
商品の話題性を出すことで、発売時の初動売上を高められるでしょう。
インフルエンサーマーケティングの2つのデメリット
インフルエンサーマーケティングは効果的な施策ですが、以下2つのデメリットもあります。
- インフルエンサーを選ぶのが難しい
- 炎上のリスクもある
インフルエンサーマーケティングを行う際は、上記2点も把握しておきましょう。
それぞれ詳しく解説します。
1. インフルエンサーを選ぶのが難しい
最も重要なのが、依頼するインフルエンサーの選定です。
誰に依頼するかによって、インフルエンサーマーケティングが成功するかが決まります。
ただ、SNSでの拡散を期待してフォロワー数で選ぶのは避けましょう。
インフルエンサーの選定は、以下のポイントを基準にしましょう。
- 商品・サービスとの親和性
- フォロワーからの反応(いいねやリツイート)
- 投稿内容(過激だと危険)
自社の商品・サービスと合っていなければ、フォロワーが多くても拡散効果は得られません。
上記3点を踏まえ、依頼するインフルエンサーを選びましょう。
2. 炎上のリスクもある
インフルエンサーマーケティングは炎上し、商品・サービスのイメージも低下する恐れがあります。
インフルエンサーの炎上が、商品と関係ないものだとしても企業イメージに悪影響です。
投稿によっては、ステルスマーケティングに該当することもあるので、注意しなくてはなりません。
ステルスマーケティングとは、企業から報酬をもらって紹介していることを隠し、自分が商品を見つけたかのように宣伝すること。
場合によっては、景品表示法に接触する恐れがあります。
炎上は企業全体が社会的信用を失うリスクがあるので、最大限注意が必要です。
インフルエンサーマーケティングの3つの成功事例
インフルエンサーマーケティングはさまざまな企業で行われており、成功事例も多数です。
具体的には、以下のような成功事例があります。
- 株式会社ジョイフル〜YouTuber・ヒカルとの商品開発
- 株式会社フィリップスジャパン〜漫画コンテンツでの商品PR
- 株式会社カネボウ化粧品〜ハッシュタグチャレンジで認知拡大
上記の成功事例も参考に、インフルエンサーマーケティングの手法を検討してみましょう。
ひとつずつ詳しく解説します。
1. 株式会社ジョイフル〜YouTuber・ヒカルとの商品開発
株式会社ジョイフルでは、YouTuber・ヒカルさんとのコラボで「ヒカル考案 冗談抜きで旨いハンバーグ」を販売。
発売開始から2ヵ月で累計100万食を突破し、ジョイフルの株がストップ高になるほどの売れ行きを記録しました。
ハンバーグのヒットを受けて、ヒカルさんはジョイフルのアンバサダーに就任。
さらに第2弾となる「ヒカル考案 冗談抜きで旨いおかんの唐揚げ」の販売が決定しました。
唐揚げは27日で50万食を突破し、ジョイフルの最速記録を更新する売上を記録しています。
ヒカルさんはハンバーグ・唐揚げともに依頼から販売までをYouTubeで配信しました。
ファンを中心に商品への期待値が高まっていたことも、記録的な売上を達成した要因のひとつです。
2. 株式会社フィリップスジャパン〜漫画コンテンツでの商品PR
株式会社フィリップスジャパンでは、作品がアニメ化もされている漫画家の藤井おでこ(@fuxxxxxroxxka)さんを起用。
商品PRのため「原始時代に商品を使って髭剃りをしたら」という内容の漫画をTwitterで公開しました。
初めてのひげ剃りでも優しく深剃りできる電動シェーバー!フィリップスS7000シリーズhttps://t.co/LImC5IPdfl#フィリップス #S7000シリーズ #スキンIQ #PR pic.twitter.com/rNLK2Lwovz
— 藤井おでこ (@fuxxxxxroxxka) March 23, 2021
ギャグ漫画調の作品にすることで、広告色を感じさせず商品の特徴を伝えることに成功しています。
Twitterで1,100件以上リツイートされており、拡散効果も高い事例です。
3. 株式会社カネボウ化粧品〜ハッシュタグチャレンジで認知拡大
株式会社カネボウ化粧品は、自社のコスメブランド「KATE」で、TikTokのユーザーに「#ゼロダンス」をつけた投稿を促すハッシュタグチャレンジを実施しました。
「ゼロダンス」は、人気TikTokerひかりんちょ(@hkr7140 )さんが歌と振りを考案。
かわいい振りと歌で「カバー力がある」という商品のポイントを訴求することに成功しています。
投稿には6万を超えるいいねがつき、大きな拡散につながっています。
「#ゼロダンス」でのハッシュタグ投稿は、女性人気の高い男性TikTokerにも行われました。
SNSをうまく活用し、幅広い層にリーチできた事例といえるでしょう。
インフルエンサーマーケティング成功のために必要な4つのこと
インフルエンサーマーケティングを行うからには、求めている成果を出したいですよね。
インフルエンサーマーケティングを成功には、以下のことが必要不可欠です。
- 目的を決める
- 親和性の高いプラットフォームを選ぶ
- インフルエンサーとの綿密なやりとり
- 適切なKPIを設定する
順番に見ていきましょう。
1. 目的を決める
インフルエンサーマーケティングは、試作内容を最適化することで効果を高められます。
認知拡大を目指すのか、購入を促すのかなどによって適した施策は変わってきます。
ブランド認知を目的する場合、コンテストやプレゼント企画などのイベントが有効です。情報が拡散されやすいので、認知拡大につながります。
購入を促したいなら、商品・サービスの強みが正確に伝わるコンテンツが必要です。
エンタメ系YouTuberの個性的な企画がハマる場合もあるので、依頼を検討するといいでしょう。
2. 親和性の高いプラットフォームを選ぶ
プラットフォーム選びは、インフルエンサーマーケティングの結果を左右する重要なものです。
InstagramとYouTubeで行われることが多いですが、他のSNSが適している場合もあります。
写真やテキスト、動画のどれが最も親和性が高いかを考えて、プラットフォームを検討しましょう。
3. インフルエンサーとの綿密なやりとり
スムーズにPR投稿を行えるよう、自社とインフルエンサーのスケジュールを管理しましょう。
PR投稿が炎上することがないよう、投稿内容は事前に確認することが重要です。
また、自社の要望を伝えることは大事ですが、頻度が多すぎるとインフルエンサーの負担になります。
インフルエンサーの普段の投稿と乖離する内容になってしまうと、ユーザーの不信感を生みますし施策もうまくいきません。
最低限のやりとりですむように注意し、インフルエンサーが力を発揮できるようにしましょう。
4. 適切なKPIを設定する
どんなKPIがいいかは、インフルエンサーマーケティングの目的によって異なります。具体的には、以下のものです。
- 認知獲得:動画再生数、投稿のリーチ(閲覧)数
- 購入:売上、CPA・CPI
- 共有・拡散:リツイート・いいね数、ポジティブ・ネカティブコメントの比率
KPI設定が適切でないと、インフルエンサーマーケティングの効果を正しく測定できません。
インフルエンサーマーケティングの目的に沿って、適切なKPIを設定しましょう。