「ブログの見出しってどうやって作ったら良いのだろう」と悩んでいる方も多いですよね。
見出しには、記事を読みやすくしたり、検索エンジンに記事の構造を伝えたりする役割があります。閲覧数を増やすためにもしっかり理解して作り込むことが必要です。
ただ、何でも良いから見出しを作れば良いという訳ではありません。
崩れている見出しを作ってしまうと違和感のある流れになり、読者を混乱させる元。読んでくれる人を満足させるブログを運営には、身につけておくべき知識ですね。
この記事ではブログの見出しについて知りたい人に向けて、以下のポイントを解説しています。
- ブログの見出しの役割
- 作る際のポイント
- ブログを進める上で取り組みたいこと
詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
ブログの見出しって?
見出しとは、章の最初に書かれる文章の要点をまとめた言葉のことです。新聞記事で本文の前に大きな文字で書かれている見出しを、見たことがある人も多いですよね。
ブログにも新聞記事と同じように、以下の見出しがあり、文章を1文程度で簡潔にまとめています。
- 大見出し(H2)
- 中見出し(H3)
- 小見出し(H4)
本で言うところの「章」や「節」のイメージです。
記事を読みやすくしたり、検索エンジンに記事の構造を伝えたりする役割があるので、しっかり理解してブログを作っていきましょう。
ブログの見出しの役割4選
ブログの見出しの役割は以下の4つ
- 読者に何が書いてあるか分かりやすくする
- 検索エンジンに記事の構造を伝える
- 目次を作成する
- 記事を書きやすくする
それぞれ解説します。
【役割1】読者に何が書いてあるか分かりやすくする
見出しは章の内容を簡潔にまとめたものなので、何が書いてあるのかを分かるようにする役割があります。
見出しに書いてある文字を見て、読むかどうか決める読者もいます。
一番初めに目に留まる部分なので、その章で書かれていることを簡潔にまとめましょう。
【役割2】検索エンジンに記事の構造を伝える
見出しには検索エンジンに記事の構造を伝える役割があります。
Googleなどの検索エンジンは、クローラーというAIが記事を分析して検索順位を決めています。そのため、このAIが内容を理解しやすいような、わかりやすい構造を取らなければいけません。
クローラーが記事を読み込む際に正しい構造になっていないと混乱してしまい、マイナス評価を受けてしまうこともあります。
H2・H3などのタグを正しく使ったり、キーワードを見出し内に記載したりすることで、記事の構造を伝えやすくなります。
見出しを正しく作ることで、読者が読みやすくなるだけでなく、検索エンジンからの評価にもプラスの影響を与えることができますね。
【役割3】目次を作成できる
目次を作成する場合、見出しの言葉がそのまま使われます。
目次は1番最初のH2の前に設置されるので、記事を読み始めた人に何が書いてあるかすぐに伝えることができます。
見出しを簡潔にまとめ、パッと見ただけで本文に何が書いてあるか分かるような見出しを作りましょう。
【役割4】記事を書きやすくなる
見出しを作ることで記事を書きやすくなります。
見出しを適切に作ると、構成を作る際に以下のポイントを意識しやすくなります。
- どこに何を書くべきか
- 全体のストーリー
見出しごとに書きたいことを分けて整理できるので、記事が非常に書きやすくなりますね。
作業効率も高まるので、見出しを作って書きたいことを整理しましょう。
ブログの見出しを作る際のポイント7選
ブログの見出しを作る際のポイントは以下の7つ。
- H1は文中で使用しない
- 見出しは順番通りにつかう
- 下位の見出しは2つ以上つくる
- 見出しの粒度を揃える
- 狙っているキーワードを入れる
- 簡潔にまとめる
- H2の下に画像を入れる
それぞれ解説します。
【ポイント1】H1は文中に使用しない
H1タグは文中には使いません。
H1は記事タイトルに使われているタグです。文中にいくつもあるとおかしな文章になってしまい、検索エンジンに上手く判別してもらえません。
そのため、H1は原則1つだけ使いましょう。WordPressの場合、タイトルを書く場所が別にあるので、文中ではH2から使い始めます。
H1タグは文中で使わないということをしっかり覚えておきましょう。
【ポイント2】見出しは順番通りにつかう
見出しは数字の順番通りに使いましょう。数字の順番で項目が別れています。
- H2→大見出し
- H3→中見出し
- H4→小見出し
H2の中でさらに説明したいことがある際にH3を使います。また、H3の中で細かく説明したいことがある場合にはH4を使います。
デザインなどを重視して以下のような状態になってしまうのはNGです。
H2
H4
H3
H3
H2
構造がぐちゃぐちゃだと、検索エンジンにうまく読み込んでもらえません。必ず正しい順序で見出しを作りましょう。
【ポイント3】下位の見出しは2つ以上つくる
下位の見出しは2つ以上作りましょう。文中にあるH3・H4は最低でも2つ以上ないと文章として成立しません。
実際のNG例は以下の通りです。
H2
H3
H2
H2
H3
H3
H4
H2
H3やH4が1つしかない場合は、前の見出しとまとめましょう。H3が1つなのであれば、直前のH2に組み込んでも内容として大きくずれることはほとんどありません。
H3・H4は1つでは成立しないと覚えておきましょう。
【ポイント4】見出しの粒度を揃える
見出しの粒度を揃えましょう。粒度を揃えるとは言葉のカテゴリーの大きさを合わせること。
粒度が異なっているNG例は以下の通りです。
H2 好きな食べ物
H3 りんご
H3 そば
H3 中華料理
「りんご」と「そば」は単体を表す言葉ですが、「中華料理」は単体を表す言葉ではないので、それぞれの言葉のカテゴリーの大きさが異なっています。
粒度を揃えるのであれば、以下のような見出しになります。
H2 好きな食べ物
H3 りんご
H3 そば
H3 ラーメン
H3 餃子
見出しを作る際は粒度を揃えることを、しっかり意識しましょう。
【ポイント5】狙っているキーワードを入れる
見出しには狙っている検索キーワードを入れましょう。
見出しの内容は検索エンジンにも読み込まれるので、キーワードを入れることでSEO対策の効果があります。
ただ、無理に入れようとすると文章がぐちゃぐちゃになってしまう可能性も高いです。言葉をうまく調整し、H2に自然にキーワードを入れるようにしたいですね。
【ポイント6】簡潔にまとめる
見出しはパッと見ただけで何が書いてあるのか分かるくらい、完結にまとめましょう。
見出しは文章の頭にあり、読者が1番最初に見る部分です。欲しい情報が書いてあったり、キャッチーなものだったりすると、読者が読んでくれやすいです。
また、長くなり過ぎてしまうのも注意が必要。スマホやPCで見たときに3行以上になると読みにくくなってしまいます。
比較的簡潔にまとめ、キャッチーな見出しを作っていきましょう。
【ポイント7】H2の下に画像を入れる
H2の下には画像を入れましょう。
文章だけになってしまうと、読んでて飽きやすい記事になってしまいます。画像があることで、記事にアクセントが生まれたり、イメージを掴みやすくなったりして、読者が読みやすくなります。
本文に関連性がある画像をH2下に挿入するようにしましょう。
見出しを始めブログを書く上で取り組みたいこと
ブログを書く上で取り組みたいことは以下の5つ。
- 見出しのデザインを変える
- ライティングスキルを身につける
- 執筆の効率を上げる
- 専門性を高める
- Twitterで発信する
それぞれ解説します。
【取り組みたいこと1】見出しのデザインを変える
見出しのデザインを見やすいものに変更しましょう。ブログの初期設定の見出しは、非常にシンプルになってしまっている場合が多いです。
CSSと呼ばれるコードをブログにコピー&ペーストするだけで、見出しデザインを変更可能です。見出しデザインのコードがまとまっているサイトがあるので、検索して好きなデザインを探してみましょう。
ブログのテーマや内容に合っている見出しデザインに変更したいですね。
【取り組みたいこと2】ライティングスキルを身につける
基本的なライティングスキルを身につけましょう。
- PREP法に基づいた文章
- リード文・まとめ文の書き方
など、読みやすい文章を書く上で最低限身につけておくべきスキルを習得しておく必要があります。
さらに、自分のブログをたくさんの人に読んでもらうためには、以下のようなSEOの知識も必要です。
- ペルソナ設定を意識した内容
- 競合を意識した構成
- 見出し
- リード文
- 一次情報
Google検索からの流入が増えてくれば、閲覧数が上がり、アフィリエイト報酬が発生する見込みも増えてきます。
基本的なスキルやSEOを意識を習得したいなら、当サイトが提供しているWriting Hacksで学ぶのがおすすめです。
現役でWebライター・ディレクター活動をしている沖ケイタ氏による分かりやすい動画教材に加え、以下のメリットがあります。
- SEO記事の書き方を学べる
- 3回の添削サービス有り
- LINE@で質問し放題
実際に講師の方が、SEO記事の構成を作る様子も見られるので、気になる方は参考にしてください。
【取り組みたいこと3】執筆の効率を上げる
執筆の効率を上げましょう。記事を書くスピードは生産性に直結します。
効率を上げるためには以下のことを行いたいです。
- ショートカットキーを使う
- タイピング力を上げる
ショートカットキーとは、キーボードを使って特定の動作を行うこと。コピー&ペーストなどマウスを使って行っていた作業の時間を短縮することができます。
WindowsとMacBookでショートカットキーが違うので、自分のPCのキーを調べてみましょう。
また、タイピング力を高めるために、指の正しい配置を覚えたり、タイピングソフトを使って練習したりしてみましょう。
「寿司打」などの無料タイピングサイトもあるので、ぜひ試してみてください。
▼Webライティングを効率化する最強ツール紹介
【厳選】Webライターにおすすめなツール15選!特徴や使い方を解説【目指せ高品質】
>>【厳選】Webライターにおすすめなツール15選!特徴や使い方を解説【目指せ高品質】
【取り組みたいこと4】専門性を高める
専門性を高めましょう。
専門性の高い特化ブログであれば、一次情報が多く入ったクオリティの高い記事が書きやすいです。一次情報とは、自分自身が体験して入手した情報のこと。取り入れることで、伝わりやすい文章にすることができます。
ニッチな分野であればライバルも少なく、検索順位も高くなりやすいです。「〇〇系ブロガー」と名乗ることで、認知度を高めることもできますね。
自分の得意分野を見つけて、専門性を高めていきましょう。
【取り組みたいこと5】Twitterで発信する
ブログを運営するならTwitterでも発信しましょう。発信力があると以下のメリットがあります。
- Twitter経由で記事が読まれる
- バズればフォロワーや閲覧数が増える
Twitterではブログの記事のURLを添付できるので、フォロワーが記事を見てくれることがあります。
また、Twitterにはリツイートの機能があるので簡単に拡散されやすいです。バズることができればフォロワーが増えたり、ブログの閲覧数が増えたりする可能性も高いですね。
フォロワーが多いと拡散してもらえやすいので、ブログを書くのであればTwitterでも発信していきましょう。別記事でTwitterのフォロワーを伸ばす方法をまとめているので、ぜひ参考にしてください。
▼Twitterのフォロワーを増やす方法▼
Twitterのフォロワーを増やす4つのメリットと増やし方10選【デメリットも】
>>Twitterのフォロワーを増やす4つのメリットと増やし方10選【デメリットも】
見出しをしっかり作ってブログのクオリティをあげよう
この記事ではブログの見出しについて知りたい人に向けて、以下のポイントを解説しました。
- ブログの見出しの役割
- 作る際のポイント
- ブログを進める上で取り組みたいこと
ブログの見出しには記事を読みやすくしたり、検索エンジンに記事の構造を伝えたりする重要な役割があります。
ブログを運営する上で大切な要素ですね。
見出しの順番を間違えるなど、正しく使えていない人も多いです。SEOにも関わってくる部分なので、知識をしっかりつけて見出しを作りましょう。
見出しを始め、正しいWebライティングの知識を身に付けたいのであれば、当サイトが提供しているWriting Hacksで学ぶのがおすすめ。
- SEO記事の書き方を学べる
- 3回の添削サービス有り
- LINE@で質問し放題
見出しについて解説している章もあるので、ぜひ参考にしてください。