既婚者同士で出会いたいなら「既婚者向けマッチングアプリ」がおすすめです。

最近では、マッチングアプリ界でも、多様性を重視したアプリが続々と登場しています。

そんな中、既婚者の「セカンドパートナーが欲しい」「既婚者ならではの悩みを共有できる相手が欲しい」という方へ向けたマッチングアプリも出てきているのです。

今回は、既婚者同士が出会えるマッチングアプリについて、詳しく紹介します。

実際に会えるのか、安全なのかなど、既婚者向けのマッチングアプリに対してよくある疑問を解決できるよう説明するので、ぜひ最後までご覧ください!

そもそも既婚者向けマッチングアプリとは

既婚者向けマッチングアプリとは、その名前のとおり既婚者同士が出会えるアプリのことを言います。

不倫を斡旋しているわけではなく、悩みを共有できる相手を作ったり婚外恋愛ができる相手を見つけたりできるサービスです。

既婚者向けマッチングアプリは安全だが不倫自体は非推奨

既婚者向けのマッチングアプリは安全に使えますが、不倫については非推奨とされています。

アプリの利用規約にも「不倫や性行為を目的とした利用は固くお断り」などと書かれています。

セカンドパートナーや婚外恋愛のために利用するのは問題ありませんが、不貞行為にあたる行為は避けましょう。

既婚者向けアプリと恋活アプリの違い

既婚者向けのマッチングアプリと恋活アプリの大きな違いは「既婚者が登録できるかどうか」です。

恋活や婚活向けのマッチングアプリでは、既婚者の利用を固く禁じています。

既婚者は登録自体しないよう、利用規約にも記されています。

一方既婚者向けのマッチングアプリでは、既婚者でない人は登録できません。

また、恋活アプリは恋人や結婚相手を見つけることを目的としています。

しかし、既婚者向けのマッチングアプリの場合は、利用目的がさまざまです。

婚外恋愛セカンドパートナーを探す人もいれば、悩みを共有できる相手を探している方もいます。

既婚者向けアプリの利用目的は多岐にわたる

既婚者向けのマッチングアプリにいる利用者の目的は、さまざまです。

たとえば、以下のような利用目的を持っている人がいます。

  • セカンドパートナー(婚外恋愛)を探す
  • 共通の趣味を持っている友達を探す
  • ご飯やのみ友達を探す
  • 寂しさを感じた時に会える(連絡がとれる)相手を探す
  • 悩みを共有できる相手を探す

上記のように、目的は多岐にわたります。

結婚したからと言って、パートナーと全てを共有できる夫婦は多くはありません。

中には、結婚して一緒に住むようになったら価値観が全く違った…なんて夫婦もいるでしょう。

だからといって、簡単に離婚はできません。

既婚者向けのマッチングアプリサービスを使うことで、これらの悩みを解消できるのです。

既婚者向けおすすめマッチングアプリ!

最近では、出会いを求める既婚者が集まる場として、「既婚者合コン」や「既婚者サークル」などが開催されています。しかし、世間的な目を気にして実際に参加するのは抵抗がある人も多いのではないでしょうか。

ここからは、既婚者の利用が禁止されていないマッチングアプリを4個紹介します。いずれも運営元が既婚者の利用を許可しているので、途中で強制退会させられる心配がなく、既婚者であることを隠さずに利用可能です。

それでは、それぞれのサービスの特徴を詳しく解説します。趣味が合う仲間や気軽に遊べる異性の友人、相談相手を探したい人は、ぜひ活用してみましょう。

Healmate(ヒールメイト)

料金/1ヶ月(税込)男性:3,800円〜
女性:無料
対象者既婚者
目的真面目で上質な出会い
利用者の年代30代〜40代

Healmateは、以下のような人におすすめのマッチングアプリです。

  • 真面目な出会いを求めている人
  • 安心してサービスを利用したい人

Healmateは、真面目な出会いを提供するサービスです。

そのため運営は、24時間365日常に不適切な投稿がないかを監視しているほか、通報のあった会員について素早く確認、ネットワークビジネスや宗教勧誘を含めた業者の排除など、監視体制を整えているので安心です。

また、ニックネームでの登録写真のぼかしが可能公的身分証明書を使って、会員すべてに年齢確認(本人確認)を行うなどにより、身バレの防止と安全管理を徹底しています。

本気で、真面目な出会いを求めている人には、安心してやり取りができるwebサイトとなっていますので、ぜひ下記のボタンからPCMAXに登録してみてください。

Afternoon.(アフターヌーン)

運営会社・運営団体株式会社アフタヌーン
本社所在地東京都千代田区九段南1‐5‐6
電話番号03‐6869‐6401
月額利用料金の平均(税込)男性:9,000円〜
女性:2,500円〜

アフタヌーンは既婚者専用のマッチングアプリです。友達探し用のマッチングアプリなので、皆がセカンドパートナー探しで参加しているとは限りません。新しい友達を探す感覚で気軽に利用してみましょう。

セキュリティ面がしっかりしている点も大きな魅力です。運営側が24時間体制での監視を行っているため、安心してサービスを利用することができます。

実際に既婚者向けマッチングアプリで出会った体験談

既婚者の私が、実際に「既婚者向けマッチングアプリ」を使って出会った体験談を、これから紹介します。

結果からお伝えすると、既婚者向けマッチングアプリを使って出会った相手は、今セカンドパートナーとしてお互いを支え合っています!

既婚者向けマッチングアプリに登録してすぐ、数人の男性からアプローチがきました。

既婚者向けということもあり「利用者もそこまで本気で相手を探していないのかな…」というイメージでしたが、積極的な方が多くびっくりです。

そして、その中の数人とメッセージのやり取りを進めていき、最も気の合う男性と会うことになりました。

食事を楽しみながら、夫婦に関する悩みを打ち明けたり、ちょっとした愚痴を聞いてもらったりして久しぶりに楽しい時間を過ごせました。

そして、話を聞いてくれたおかげか、スッキリして心が満たされた気分でした。

それから何度か定期的に会うようになり、相手から「セカンドパートナーとしてお互いを支え合いたいと思っている」と告白されたのです。

体の関係はないとはいえ、家族にバレないか心配しましたが、そういった配慮もするということだったのでOKすることにしました。

今では、夫には相談できないことを共有したり、共通の趣味を楽しんだりして、私の心の拠り所になっています!

結婚したら悩みが増えてストレスを抱えている人も少なくはありません。

発散できる場もなく、今も悩んでいる方も多いでしょう。

不安やストレスが一向に発散できずにいると、夫婦関係が悪くなることもあります。

しかし、既婚者向けマッチングアプリを利用して自分の悩みを共有できる相手が作れたら、少しは気持ちが楽になるはずです。

心に余裕ができれば、夫婦関係も良好に保っていけるでしょう!

そういった点でも、既婚者向けのマッチングアプリを使って良かったと思っています。

【口コミ】既婚者がマッチングアプリを使っている理由

既婚者がマッチングアプリを使っている理由はさまざまです。

寂しさを埋めてほしかったり、相談を聞いてほしかったり…。

中には、パートナーとのマンネリを解消したいために、利用している人もいるでしょう。

口コミを調査していると、たくさんある理由の中でもこれから紹介する2つの目的で利用している人が多いことが分かりました。

結婚生活の悩みや家庭の話ができる相手が欲しいから

結婚生活で悩みがあったり、家庭に関する不満を発散できる相手が欲しいと言ったりで、既婚者向けマッチングアプリを利用する人は多いです。

口コミでも「夫への不満を誰かに言いたかった」「結婚生活で夫には言えない悩みを共有できる人が欲しかったから」などの理由で使っているというコメントがたくさんありました。

そして、実際に

  • セカンドパートナーを作ることで家庭が安定した
  • お互い既婚者だから気軽に楽しい時間を過ごせる

など、既婚者向けのマッチングアプリで異性と出会って、家庭が安定したり楽しい時間を過ごせるようになったりする人もいます。

夫婦だからといって、必ずしも言いたいことが言える関係性であるとは言えません。

だからといって、モヤモヤしたまま過ごすのも辛いです。

セカンドパートナーや異性の友だちを作って意見をもらったり、ただ話を聞いてもらったりすることで、少しでも心が楽になるはずです!

パートナーとはマンネリしていて刺激が欲しいから

夫婦関係がマンネリしていて、刺激が欲しくなったからという理由で既婚者向けのマッチングアプリを使う人もいます。

毎日顔を見ていると会話がなくなったり、夫の仕事が忙しく休日は家でゆっくり過ごしたいと、外出することが減ってきたりする家庭もあるでしょう。

このような日々が続くと、日常に刺激がなくマンネリしていきます。

このマンネリが不倫や離婚に繋がることも。

しかし、セカンドパートナーを作ったり気軽に遊べる異性の友だちを作ったりすれば、他で発散できる場ができます。

こうして、自分の精神を安定させることで、夫婦関係が良好に保てるのです。

既婚者向けマッチングアプリの選び方

既婚者向けのマッチングアプリは、選び方で出会えるかどうかを大きく左右します。

どれを使っても出会えるわけではなく、間違った選び方をすれば出会えないどころか身バレのリスクが高くなるのです。

既婚者が安全に利用できるようなマッチングアプリ選びをしましょう。

既婚者向けのサービスかどうか

まず、既婚者がマッチングアプリを選ぶときに「既婚者向けかどうか」をチェックする必要があります。

大手と言われているマッチングアプリのほとんどが、既婚者の利用を禁止しています。

そのため、一般的なマッチングアプリを選んでも既婚者と出会うことは困難です。

既婚者向けのサービスの場合、公式HPやアプリの説明欄に「既婚者向け」と書かれています。

必ず確認してから利用をはじめましょう。

身バレ対策や機能がしっかりしているか

既婚者がマッチングアプリを使う場合、そのサービスで身バレ対策がしてあるかどうかは非常に重要です。

マッチングアプリのアプリが携帯の中に入っていれば、必ずと言っていいほどバレます。

通知が入ることでバレたり、友達や知人にアプリ上で見つかって告げ口されたりする可能性もゼロではありません。

優良な既婚者向けのマッチングアプリの場合は、これらの対策が必ずされています。

たとえば、写真にぼかしが入れられたり、アプリではなくブラウザ上での利用も可能だったり…。

運営側でできる限りの対策がされている、マッチングアプリを選ぶようにしましょう。

ユーザー数が多いかどうか

既婚者向けのマッチングアプリを選ぶときは、ユーザー数をチェックしましょう。

ユーザー数が少なければ、それだけ出会える可能性も低くなります。

一方、利用者が多いマッチングアプリであれば、それだけ多くの人と出会えますしマッチング率もグンッと高くなるのです。

既婚者向けのマッチングアプリはいくつかあります。

どれに登録しようか迷った際は、ユーザー数が最も多いアプリを選ぶといいですよ!

また、既婚者向けのマッチングアプリを複数併用して使うのもおすすめです。

既婚者向けマッチングアプリで出会うまでの流れ

実際に、既婚者向けマッチングアプリを使って異性と出会うまでの流れを、ここで詳しく紹介します。

あらかじめ流れを理解できていれば、登録してから出会うまでがスムーズにいくでしょう。

ブラウザ版のある既婚者向けマッチングアプリに登録

まずは、ブラウザ版のある既婚者向けマッチングアプリに登録しましょう。

ブラウザ版であれば通知が入ることはありませんし、ホーム画面にアイコンが表示されることはありません

パートナーにスマホを見られたとしても、バレないため安心です。

ただ、履歴を確認されるとバレてしまいます。

シークレットモードで利用するか、都度検索履歴をリセットしておくようにしましょう。

また、メールでの通知を許可している場合は、その都度削除しておくと安心です。

不倫にならないとはいえ、異性と連絡を取り合っていることを知られたら怪しまれます。

自分でできる対策は徹底するようにしましょう。

プロフィールをしっかり作る

既婚者向けのマッチングアプリを使って異性と出会うには、プロフィール作りは非常に大切です。

マッチングアプリで出会いを成功させるためには、アプリを使う理由や趣味や好きなことについて記載することがポイントになります。

そして、既婚者向けの出会いだからこそ、記載しておいて欲しい項目が「求める出会い」と「会いやすい場所と時間帯」です。

既婚者は自由な時間が限られていることや、求める出会いが利用者によってバラバラなため、自己紹介文に書いておくことでミスマッチを防げます。

また、写真にぼかしを入れる場合は外見の特徴について書くと、相手があなたの見た目を想像しやすくなるのでおすすめです。

これらを箇条書きにして書くことで、見やすい自己紹介文になります。

本来、マッチングアプリでの出会いでは、写真が第一印象を決める大切な要素になります。

しかし、既婚者向けのアプリの場合ほとんどの人がぼかしを入れているため、大切なポイントには代わりありませんが一般的なマッチングアプリに比べると、そこまで重要にはなりません。

その代わりとして、自己紹介文が非常に重要になるのです

第一印象が決まる項目になるので、しっかりと作り込んでおきましょう。

誠実さをアピールしたメッセージを送る

気になる異性とマッチングした後は、自分から積極的に「誠実さ」をアピールしたメッセージを送るよう心がけてください。

既婚者向けのマッチングアプリで返信率を上げるためには、以下のポイントを押さえたメッセージ内容にしましょう。

  • プロフィールを見て連絡したことを伝える
  • 共通の趣味に触れた内容
  • 相手のプロフィールに関して質問する

はじめに挨拶をしたあと「プロフィールを見て魅力的に感じたので、アプローチしてみました」などと、自己紹介文を見たことを伝えましょう

この一言を添えるだけで「ちゃんとプロフィールに目を通してくれた、誠実な方」という印象がつきます。

その後に、しっかりとプロフィールを読んでいる証拠として、共通の趣味などプロフィールを見て得た情報を参考に話題を考えましょう。

初回のメッセージには必ず一つ質問を入れて送れば、返信率はさらに高くなります。

「この人は信頼できるな」と思った人のみアポイントをとる

既婚者向けのマッチングアプリでは、信頼できると思った人とだけアポイントをとりましょう。

既婚者同士ということもあり、どんな目的の出会いであれ、バレないよう慎重に交流しなければいけません。

そのため、信頼関係は非常に大切です。

メッセージで十分なやり取りをして、信頼関係を構築したうえで会うようにしましょう。

メッセージのやり取りの中で、少しでも怪しかったり違和感を感じるような相手がいたりした場合は、それ以上関わりを持たないことが無難です。

個室や会員制のお店で食事デート

既婚者同士でデートをする場合、個室や会員制のお店を選ぶようにしましょう。

いくら自宅や会社から距離があるとはいえ、100%知人や友達とばったり会わないとは限りません。

少しでも目撃者を減らすためにも、個室や会員制など人目につきにくい場所でデートをしてください

既婚者同士のデートは、不貞行為がなかったとしても、バレてしまうと大事になりかねません。

そのため、対策は抜かりなくおこなう必要があります。

本来は、デートの場所を隣の県など、自宅から遠く離れた場所でするのが理想です。

しかし、会うたびに遠征していると、お金も手間もかかります。

そのため、できる限り自分と家族の生活圏外で、個室や会員制など人目につきづらいところで食事デートを楽しむようにしましょう。

セカンドパートナーってどんな関係?セカンドパートナーがいる人の割合は?

近年話題になっている「セカンドパートナー」とは、体の関係はなくあくまで心のつながりを目的としたパートナーのことを言います。

セカンドパートナーと体の関係になってしまうと、それは不倫に該当することになるため注意が必要です。

最近では、人気インフルエンサーにセカンドパートナーがいる件で、ファンの中では大きな話題となりました。

その一件で、セカンドパートナーについての認識が広がったと言っても過言ではないでしょう。

セカンドパートナーがいる割合について「ノマドマーケティング株式会社」が全国の30〜59歳以下の既婚者男女3,000人を対象に調査した結果。

「セカンドパートナーがいる」と回答した割合は、男性が10%、女性が5.2%と報告されています。

そして、今のセカンドパートナーと出会った場所・方法については「職場」が多かったようですが「マッチングアプリで出会った」「SNS」などの回答も挙げられたようです。

まとめると、全体の1割未満の既婚者にセカンドパートナーがいて、今後も多様性の理解が広がれば更に増えることが想定できます。

既婚者向けマッチングアプリを利用する際の注意点

既婚者向けのマッチングアプリを使う際に、これから紹介する注意点を頭に入れながら行動してください。

家族や周囲の人にバレないよう行動することはもちろん、本気にならないようにすることも大切です。

セカンドパートナーや婚外恋愛など、たとえ不倫にならなくても配偶者に隠し通すことが大前提

それが、たとえ体の関係はなく、相手に恋愛感情がなかったとしてもです。

そのことを頭に入れながら、行動しましょう。

バレたときのリスクを頭に入れておく

万が一既婚者向けのマッチングアプリを使っていることや、他の異性と仲良くしていることがバレた場合のことを考えておきましょう。

たとえ、体の関係がなかったとしても、夫や妻にバレると大きな問題になります。

最悪のケースでは、離婚になることも。

また、はじめは相談相手だったのに「時間とともにいつの間にか惹かれ合っていた」なんてことになるのも不思議ではありません。

万が一肉体関係を持ってしまえば、それは立派な不貞行為で離婚だけではなく慰謝料請求のリスクもあります。

「絶対にバレない」とは言えないため、バレたときのリスクは頭に入れて、大胆な行動は控えましょう。

必ず相手も既婚者かどうか確認する

既婚者向けのマッチングアプリですが、登録者全員が「絶対に既婚者」であるとは限りません

既婚者限定とはなっていますが、結婚していることを証明する書類を提出する必要はないため確信はできません。

そのため、実際に会うまでに必ず既婚しているかを確認しておく必要があります。

万が一独身者を相手にしてしまうと、既婚者同士に比べてリスクが高いです。

相手が既婚者と理解していても、何度も会っているうちに独占欲が出て、離婚してほしいと懇願してくる人もいます。

中には、離婚させようと今の関係をわざとパートナーにバラすようなことをされる可能性も十分あるのです。

相手が独身者だった場合は、その時点でやり取りを中止するのがベストです!

お互いにパートナーにバレない努力をする

セカンドパートナーや婚外恋愛相手を作る場合、お互いパートナーにバレないよう努力しなければいけません。

なかには、夫婦で公認しているケースも稀ですがあるようです。

しかし、そうでない夫婦のほうが多いため、内緒にしている場合は絶対にバレないような対策をしなければいけません。

たとえば、LINEなどではなくSNS上やメールで連絡をとったり、夜は一切やり取りをしたりしないなど…。

また、急な電話も危険です。

連絡をとる頻度が多いほど、バレる危険性が高くなると思っておきましょう。

どちらかが自分のパートナーにバレてしまうと、お相手の家庭にも影響が出る可能性があります。

お互い、バレないためにもしっかり対策を考えて、徹底しましょう。

決して本気にならないようにする

出会ったお相手には、決して本気になってはいけません

本気になってしまうと、必ずと言っていいほどバレますし、トラブルに発展します。

  • 会いたい気持ちが抑えられずに会う頻度を増やしてしまったことで、怪しまれてバレた
  • 相手の事が好きになりすぎて「自分のものにしたい」と、わざと相手の配偶者へ関係性をバラした

このようなトラブルが起こる可能性も高くなるのです。

あくまでも、自分の本来のパートナーは結婚相手です。

別のパートナーに熱が入り、家庭をおろそかにすることは決してあってはいけないこと。

男女が長い時間一緒にいると、どうしても感情が入ってしまいがちです。

また、体の関係を持つと、気持ちが入りやすくなります。

本気にならないよう心がけるというのも変な話ですが、必要以上に相手のことを気にすることはやめましょう

既婚者向けマッチングアプリまとめ

今回は既婚者向けのマッチングアプリについて実体験をはじめ、選び方や会うまでの流れなどをお伝えしました。

多様性が理解されやすい時代になることで、既婚者同士が出会えるマッチングアプリも続々登場しています。

新たな男女の形として注目されていますが、多くの人から批判を集めているのも事実です。

既婚者向けのマッチングアプリを使う場合、何よりも「リスクを知ってから利用すること」が大切!

バレたときにどのようなリスクがあるのか、そしてバレないような努力を怠らない事が重要になります。

賛否両論ある既婚者向けのマッチングアプリですが、夫婦の関係性を良好に保つ効果もあるので、気になる方はぜひ一度利用してみてはいかがでしょうか。

おすすめの記事